【BF4】援護兵の性能解説

バトルフィールド4

その名の通り味方を援護する兵科です。

主に兵科専用武器のライトマシンガンで敵を制圧射撃したり、

他の兵科が持つことができない個性的なガジェットを使って味方を援護できます。

エアーバーストや迫撃砲、UCAVなどによる間接射撃、

クレイモア仕掛けたりMP-APSで爆発物から味方を守ったりなど幅広い役割をもちます。

またC4爆薬を使用できるため戦車などのビークルを相手にすることもでき、

バリスティックシールドで味方の盾となることもできます。

そして忘れてはならない援護兵の唯一の役割といえば、

弾薬の供給です。

弾切れになった味方に弾薬を供給してすぐに戦闘に復帰させることができるので、

分隊に1人いるとすごく助かります。

戦う時は前線にいる突撃兵を援護したり敵兵器と戦ってる工兵の援護に勤めましょう。

また弾薬は無限に使えるので上級者は個人プレーで無双する人もいます。(笑)

戦い方は人それぞれなので自分のレベルに合った立ち回りを意識したいですね。

それでは援護兵の装備を1つずつ解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

装備一覧 

 

 兵科専用武器(ライトマシンガン)
無題

種類にもよりますが圧倒的な装弾数で制圧射撃することに特化された武器です。

交戦距離としては中距離が適していますが、

正面で戦う時はアサルトライフルやカービンライフルに撃ち負けてしまうので注意が必要です。

上級者は完全に裏をとった状態で無双しますが、

初心者には難しいのでまずは味方の一歩後ろから援護射撃することから始めましょう。

それと武器には制圧効果(敵の視界を悪くさせてエイムを不安定にさせる効果)がありますが、

ライトマシンガンは他の武器より制圧効果が大きいので、

弾を当てることができない初心者でも制圧射撃という意味では使えます。

それと装弾数が多いのでバイポッドと相性がよく、

射撃の安定性と精度を格段に上げた状態で連射できるのでおすすめです。

しかしバイポッドを付けた立ち回りは難しいので練習が必要です。

最後に、ライトマシンガンを扱うのが難しい場合は、

カービンライフルやショットガンを使うことをおすすめします。

 弾薬パック
無題

拾うことにより弾薬を補給できるガジェットです。

味方に投げる感じで渡すことができるので、

移動中や離れた複数の味方に弾薬を配ることができます。

また弾薬箱と違い補給スピードが早く複数置くことで効果が重複するので、

補給時間が長いグレネードなどを補給する際ははこちらの方が優秀です。

しかし欠点としては投げる時のモーションが長いので、

自分が補給する際に少し使いづらいです。

フィールドアップグレードの「間接射撃」でばら撒ける数が1つ多くなります。

 弾薬箱
無題

設置することにより自分と周囲にいる味方の弾薬を補給しつづけます。

弾薬パックと違い一度にたくさんの味方の弾薬を補給させることができますし、

味方が戦ってるところに置いておくだけでスコアが入り使いやすいので、

初心者には弾薬箱がおすすめです。

フィールドアップグレードを「間接射撃」にすることで1つ設置できるところを2つにすることができます。

定点射撃する時やしてる味方がいる時は弾薬パックよりこちらの方がおすすめです。

 XM25
無題

長文の為 こちら をクリック。

 M224迫撃砲
無題

後方から敵に砲弾を撃ち込み前線の味方を援護するガジェットです。

ミニマップを見ながら撃ちこむ為味方がスポットしてくれると効果を発揮しやすいです。

また、後方に迫撃砲を置いといて前線で戦いながら状況に応じて使うこともできます。

ちなみに偵察兵の索敵系ガジェットと相性がいいです。

フィールドアップグレード「間接射撃」で携行弾数が増えます。

スポンサーリンク

 クレイモア
無題

ワイヤー式の対人地雷です。

暗闇や細い通路などに置くと効果絶大で、

仮に壊されたとしても索敵として使うことができます。

ちなみに設置した後にガジェットや兵科を変えても残るので、

開幕援護兵でクレイモアを置いてから他の兵科に変えることもできます。

フィールドアップグレード「周囲警戒」で携行数を増やすことができます。

関連記事初心者最強ガジェットはクレイモア

 MP-APS
無題

ロケットランチャーや砲弾を防ぐことができて、

どこでも設置可能なアクティブ防護システムです。

ロッカーなどの室内戦での撃ちあいの時や、

上海のビルの屋上でヘリからの攻撃を回避する時などに効果的です。

また戦車同士の撃ち合いの際、

間に置くことで味方の戦車を有利にすることもできます。

しかしハンドグレネードと銃弾は防げないので注意が必要です。

フィールドアップグレード「周囲警戒」で迎撃可能時間を延長することができます。

 C4爆薬
無題

歩兵やビークル、壁や建造物の破壊など幅広い用途があります。

特に主力戦車を3つ設置で破壊できるので、

対兵器におすすめのガジェットです。

工兵のロケットランチャーに比べて1人で瞬殺できる威力があるので、

単騎での裏取り時などに戦車にでくわした時でも安心です。

 UCAV
無題

爆弾を搭載したラジコン飛行機で離れた歩兵や兵器を攻撃できます。

屋上にいる敵や歩いていけない場所にいる敵に非常に有効です。

ちなみに任務「起爆剤」を達成すると、

空中爆破できるようになるので戦術の幅が広がります。

※秋パッチにより再補給時間が60秒から40秒になりました。

 バリスティックシールド
無題

銃弾を防ぐ防弾盾です。

味方の盾となって前線を押し上げたり守ったりすることができます。

しかし銃弾を防いだからといってポイントが入るわけではないので、

完全にボランティア精神で使うことになります。

銃でキルしたほうが早い時もあるので使いどころが非常に難しいです。

 フィールドアップグレード
無題 無題

弾薬供給、エアーバースト、M224迫撃砲を使うなら「間接射撃」。

クレイモア、MP-APSを使うなら「周囲警戒」。

「間接射撃」はレベル1で弾薬を1つ多く出すことができ、

レベル3でエアーバーストと迫撃砲の携行弾数を増加することができます。

レベル4はビークルに乗ってる時周りにいる味方の弾薬を供給することができますが、

効果を実感することはあまりないです。

「周囲警戒」はレベル3でクレイモアの所持数を増やすことができ、

レベル4でMP-APSの迎撃可能時間を延長させることができます。

使うガジェットによってフィールドアップグレードが大きく変わりますので、

状況に応じて「防御態勢」「攻撃態勢」「シャドウ」の3つを使いわけるとよいでしょう。

 

ということで今回はここまで。

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 その他兵科の性能解説。

突撃兵の性能解説は こちら をクリック。

工兵の性能解説は こちら をクリック。

偵察兵の性能解説は こちら をクリック。

2 件のコメント

  • 名前の説明や数値ばかり並んでいるサイトはたくさんありますが 初心者にもわかりやすく 実際の使用感含めて詳しく解説しているので
    非常に分かりやすく 大変参考になります ありがとうございます

    • ありがとうございます!
      これからも参考になるような情報を提供していけたらと思っています。