【レインボーシックス シージ】初心者おすすめの攻撃側オペレーター


最初の頃はどのオペレーターを使用したらいいかわからない人もいると思うので、

個人的に攻撃側でおすすめできるオペレーターを紹介したいと思います。

以前初心者におすすめのオペレーターで数人紹介しましたが、

おすすめできないオペレーターも一緒に紹介します。

個人的に最初はフューズ・ブリッツ・サッチャーなどを使用しておき、

後からトゥイッチなどの援護系を使ったほうがいいと思います。

それではおすすめのオペレーターから説明していきます。

スポンサーリンク

 フューズ

いろいろと問題があるオペレーターですが1番おすすめします。

クラスターチャージが非常に強力で、

敵がいる場所に設置することで敵を楽にキルすることができますし、

仮にキルできなくても電子デバイスや爆弾などを破壊して敵の防衛体制を大きく崩すことができます。

グレネードは自動で発射されますので設置する場所さえ当たっていれば、

初心者でも上級者でも関係なく威力を発揮します。

しかし、初心者による人質キルや味方キルが非常に多く、

圧倒的有利な戦況で負けてしまうことが多々あります。

なので初心者は周りをよく見てから使いましょう。

しかし、そんな余裕はないと思うので、

最低限ゲームモードが人質ではない時だけに使いましょう。

フューズの性能解説

 ブリッツ
ブリッツ

盾による防御により盾なしのオペレーターより圧倒的に死ににくいです。

初心者はすぐ死んでしまい味方に迷惑をかけることが多いので、

とりあえず死ぬまでの時間が長く敵を引き付けれる盾はおすすめです。

また、同じ盾持ちにフューズとモンターニュがいますが、

ブリッツはフラッシュシールドによる目くらましが強力で、

近距離で光らした後にハンドガンを乱射しながら近づき、

トドメは盾で殴ることで敵をキルできます。

側面や背後を取られたりニトロセルで爆破されたりなど弱い一面もありますが、

総合的に普通のオペレーターよりかは初心者に扱いやすいです。

ブリッツの性能解説

 サッチャー
サッチャー

テルミットやヒバナと同じくらい使用率が高いです。

EMPグレネードで敵の電子デバイスを無力化できるのが特徴で、

敵が守ってる部屋の壁や中に投げるだけなので初心者でも扱いやすいです。

壁を貫通して破壊できるので強化壁の反対側のジャマーや電子デバイスを楽に破壊でき、

テルミットやヒバナのヒートチャージを可能にすることができます。

とりあえず初心者はテルミットについていってヒートチャージの手助けをするだけでも大丈夫です。

ニトロセルやブービートラップも全て破壊できるので、

終盤の強行突破の時チームに大きく貢献できます。(※ウェルカムマットは破壊できません)

効果範囲は小さい部屋一つ分程度で、

大きな部屋であれば壊しきれない場合もあります。

携行数も3個ありますし投げ方も特別な技術がいるわけでもないので、

初心者におすすめのオペレーターかと思います。

しかし、目標の部屋に到達する前にデスすると意味が無いので、

侵入時は味方と協力して慎重に進んでいきましょう。

またイェーガーのアクティブディフェンスシステムがあると無力化されるので、

部屋に投げ込む時はドローンで確認してから投げることをおすすめします。

サッチャーの性能解説

 トゥイッチ

アビリティのショックドローンで味方を援護するオペレーターです。

サッチャーと同じように敵の電子デバイスの破壊が目的となり、

テルミットのヒートチャージなどの破壊に貢献できます。

サッチャーが破壊しにくいアクティブディフェンスシステムの破壊も容易です。

電子デバイスの他にもミラのマジックミラーの破壊も可能で、

場所によってはかなり重要なオペレーターになります。

敵に対して撃つことで10ダメージ与えられるので、

死にかけの敵に対してプレッシャーを与えられます。

敵をキルすることが目的ではないので、

スキャンしながら味方の援護をすると良いでしょう。

準備フェーズからショックドローンを使用できますが、

なるべく壊されないように監視カメラや電子デバイスを破壊したり、

壁を補強している敵に攻撃したほうがいいです。

トゥイッチの性能解説

スポンサーリンク

 プレイヤースキルが求められるオペレーター
スキルが求められるオペレーター_compressed

スレッジ・テルミット・アッシュ・グラズは強いのですが、

初心者には能力を引き出しにくいのが特徴で、

単純にアビリティを使えば勝てるというわけではありません。

プレイヤースキルがあってはじめてアビリティが機能すると思っていたほうがいいです。

初心者はある程度立ち回りを覚えてからでも遅くは無いですが、

使いたい方のために解説したいと思います。

 スレッジ
スレッジ

ブリーチングハンマーを使うことでブリーチングチャージを使わずに壁を破壊でき、

建物内への迅速な侵入と強行突破には必要な存在です。

しかし、壁を壊した直後は無防備なため、

反対側に敵がいる時はあえてブリーチングハンマーを使わずに迂回したり、

破壊した瞬間後ろに下がる技術も必要になります。

初心者の場合は立ちはだかる壁をブリーチングハンマーで壊したい衝動に駆られると思うので、

壁を壊すだけでキルされるだけのオペレーターにならないよう注意しましょう。

ちなみに有刺鉄線も一撃で破壊できるので便利ですが、

無防備になるのには変わりないので壊す時は周りに十分注意しましょう。

こまめにドローンで索敵しながら進むと安全です。

スレッジの性能解説

テルミット
テルミット

攻撃側に必要不可欠といってもいいくらいのオペレーターです。

ヒートチャージで敵の強化壁を破壊できるのが特徴で、

味方の侵入経路の確保と終盤の強行突破で役立ちます。

そのため、最後までデスしない立ち回りを求められるうえ、

より重要な強化壁を見極めて破壊しなければならないため初心者の方には難しいです。

最初の頃は破壊する場所やタイミングなどがわからないと思いますが、

慣れてくると的確に壊せるようになってきます。

また、ヒートチャージで壁を壊した瞬間は煙により視界が悪いので、

ドローンで中をしっかり確認することが大切です。

意外に中にいる敵からはこちら側が見やすいので、

反撃される可能性が高いです。

テルミットの性能解説

 アッシュ
アッシュ

武器とアビリティと機動力が非常に優秀なため、

とても人気が高いオペレーターです。

特に、上級者が使うと能力を最大限に引き出せるため、

初心者の方は、使用を控えた方が試合で勝てる可能性が上がります。

アッシュの能力は、ブリーチング弾で離れた場所から壁を破壊できるのが特徴で、

壁に近づくリスクがなく安全に壁を破壊することができます。

しかし、壁を破壊するだけならブリーチングチャージでもできるので、

いかにブリーチング弾の特徴を活かせるかが求められます。

初心者が使うと無暗に射線を多く作ってしまい、

敵に利用されて反撃されることもあるので使いどころが難しいです。

アッシュの性能解説

 グラズ
グラズ

グラズのマークスマンライフルは一部の壁を貫通する能力を持ち、

倍率の高いスコープを付けることで遠距離戦に持ち込み一方的に攻撃ができるのが特徴です。

しかし、初心者が使うと狙撃に夢中になり、

味方が全滅して最後の1人になる可能性が高いので注意が必要です。

戦況に合わせて狙撃場所を変えたり思い切って味方と近距離戦に持ち込んだり、

臨機応変な立ち回りを求められます。

 モンターニュはおすすめできない

一番デスしにくいオペレーターはモンターニュだと思いますが、

初心者が使ってしまうと盾を拡張させるだけの壁になってしまいます。

 

上手い人は盾を拡張させつつ時には解除して射撃したり、

後方にいる味方のために射線を確保します。

わからない人が使ってしまうと後方の味方が撃ちづらくなり、

最悪の場合撃たれてチームキルに繋がることも珍しくありません。

味方に敵の位置を教えたら左右どちらかによって、

味方が撃ちやすいようにすることが大切です。

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク