
FPS初心者が最初に悩む事は2つあります。
1つはエイムや反動制御などの操作。
2つ目は敵より有利に戦う為の立ち回り。
以前の記事で立ち回りに関することを解説しましたので、
今回はエイムや反動制御に関する話をしたいと思います。
前回の記事「初心者が早く上達する方法」
ちなみにエイムは敵に瞬時に照準を合わせることが重要で、
反動制御は弾を撃った時の銃の跳ね上がりを抑えて正確な射撃をするのが目的です。
それでは感度も含めて3項目を解説したいと思います。
スポンサーリンク

反動制御の前にまずはエイムから解説します。
敵に上手く照準を合わせることは初心者の方には非常に難しいですが、
下を向きながら歩かずに常に敵の頭くらいに照準を置くことから始めてみましょう。
初心者の頃は視界を広く保とうとするため自然に武器を下に下げてしまいます。
下に下げてしまうと敵を発見した時に瞬時にエイムを合わせるのが困難ですが、
常に敵の頭くらいに照準を置いておけば瞬時に合わせれるようになります。
そして慣れてくると自然に照準がまっすぐ向いて初弾を当てられるようになります。

次に反動制御の話になります。(リコイルコントロールとも言います。)
武器にもよりますが連射速度(レート)が速くなるほど反動が高く敵に弾を当てづらくなってくるので、
初心者の頃は低レート低反動の武器を使うことが上達への近道です。
高レート低反動の武器があればそれを優先的に使いましょう。(ほぼないと思いますが・・・)
低レートは近距離で撃ち負けてしまいますが高レートの武器を使っても敵に弾が当たらなければ意味がないため、
とりあえず最初は低反動の武器で全ての距離を戦ってみましょう。
そうすることで武器の適切な交戦距離なども理解できるのでFPS自体が上手くなります。
ただ、近距離戦が多い室内戦マップなどに関しては基本的に高レート武器が強いので、
サブマシンガンなどの腰だめ撃ちで突撃するのも悪くありません。
単発で反動制御がしやすく至近距離だけに集中して戦うことができるショットガンを私はおすすめします。
ゆとり武器などといわれますが私は交戦距離が短い武器から練習して上達しました。
感度は非常に気になることだと思いますがまずは初期設定から練習して大丈夫です。
だいたいのFPSは低めに設定されてるのでそこから慣れていっても良いでしょう。
敵に十分弾を当てられるようになり方向転換が遅いと感じてきたら感度を上げるタイミングです。
少しずつ上げて慣れていくことを繰り返し、
最終的には高感度でプレイできるようになりましょう。
PC版に関しては細かいエイムをしたい人は低感度、
マウスを振る幅を小さくして振り向きたい人は高感度がおすすめです。
スポンサーリンク

PS3・PS4でFPSをプレイしているのであれば、
エイムスナイパーというアシストキャップを付けてみてはいかがでしょうか。
私はBF4を700時間ほどプレイしてから付けてみたのですが、
中距離が当てやすくなったような感じがします。
しかし、実際にはキャップを付けていなくても当たってるかもしれませんので、
アシストキャップを付けたからといって100パーセント上手くなるというわけではないです。
もちろん付け始めた頃は慣れていないので当てにくかったですね。(笑)
ちなみに私はドットタイプで左に短いのを付けて右に長いのを付けてプレイしてます。
もう外すつもりがないくらい慣れてしまいました。
ちなみに友人にも分けてあげたのですが、
友人は両方短いほうがやりやすいと言っていたので長いほうは付けていません。
個人で自由にカスタマイズするのも楽しみの1つかもしれませんね。
参考になれば幸いです。ということで今回まここまで。
スポンサーリンク