【BF1】看護兵の性能解説

bf1_compressed

味方の蘇生や回復ができる兵科です。

前線では攻撃を受けやすくデスしやすいのですが、

看護兵がいることで前線の兵士の数を減らすことなく戦えます。

ゲームモードにもよりますが、

分隊に数人程度はいたほうが良いでしょう。

敵をキルできなくても味方のサポートに徹することでチームに貢献しやすいので、

初心者にもおすすめの兵科と思います。

積極的に医療品箱などを設置して、

蘇生をしてあげるといいかもしれません。

メインウェポンのセミオートライフルは扱いが難しく、

最初は弾を当てきれずキルできないことも多々あります。

たくさん使い込んで感覚を掴むと良いでしょう。

それでは看護兵の性能を詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

 セミオートライフル(メインウェポン)
%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ab_compressed

中~遠距離戦で戦いやすいメインウェポンです。

武器の種類にもよりますが、

基本的には単発式になっており的確な射撃が求められます。

中距離戦で初弾を当てることができたとしても、

2発目以降を当てるエイム力が求められるので、

個人的には初心者に扱いづらいような感じがします。

しかし、味方と一緒に行動して、

一歩後ろから援護射撃のような使い方をすることで、

キルできなくても味方の援護にはなるかと思います。

種類はたくさんあり迷ってしまいますが、

私はMondragonを中心に使っています。

Mondragonの狙撃用に関してはバイポッドを使用でき、

ほぼ無反動で中距離の敵をキルできるのが特徴です。

看護兵ランクが上がったら使ってみると良いでしょう。

 包帯ポーチ
%e5%8c%85%e5%b8%af%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%81_compressed

1人の兵士のHPを回復することができるガジェットです。

自分はもちろんですが味方にも使用することができ、

デス数を減らせるでしょう。

少しでもHPが少なくなったら積極的に使っていくといいです。

医療品箱でも回復はできますが、

包帯ポーチは移動中でも回復ができます。

敵から逃げるときや攻めるときなど、

立ち止まりたくないときは包帯ポーチを使用しましょう。

しかし、回復中にダメージを受けてしまうと回復を中断してしまいます。

初心者は動き回らずにしっかり回復を完了したほうがいいと思うので、

個人的には医療品箱をおすすめしますが、

動き回る味方に対しては包帯ポーチでいいかもしれません。

 医療品箱
%e5%8c%bb%e7%99%82%e5%93%81%e7%ae%b1_compressed

包帯ポーチと同じく味方や自分のHPを回復できます。

医療品箱は近くにいる味方のHPを回復できるので

一度にたくさんの味方に効果を発揮します。

銃撃戦が行われているような場所や、

撃ち合いを始める前に設置しておくと良いでしょう。

医療品箱は壊されたり新しく設置しない限り消えることはないので、

一度置いておくだけで知らない内にスコアが溜まっていることも珍しくありません。

包帯ポーチと迷ったときは医療品箱を使っても大丈夫です。

ちなみに、両方使用して回復特価にしても面白いと思います。

スポンサーリンク

 医療注射器
%e5%8c%bb%e7%99%82%e6%b3%a8%e5%b0%84%e5%99%a8_compressed

味方を蘇生できるガジェットです。

デスしてしまうと前線の味方が減ってしまい、

拠点の防衛や攻撃が不利になる場合がありますし、

ゲームモードによってはチケットが減少します。

初心者の頃は敵をキルできない場合がありますが、

蘇生なら比較的簡単なのでおすすめです。

常に味方と一緒に行動して、

蘇生してあげると良いでしょう。

しかし、蘇生に夢中になりすぎて自分が死んでしまうと意味がありません。

味方がデスしている場所は近くに敵がいたり射線が通っている可能性が高いので、

しっかりクリアリングしてから助けに行きましょう。

その際にスモークグレネードを使用するのも一つの手です。

蘇生スコアに関しては分隊員が100ポイントなので、

なるべく分隊員を優先的に蘇生したほうが良いでしょう。

ちなみに医療注射器は攻撃にも使用できます。(判定がシビアですが・・・)

ガジェットに迷ったら医療注射器と回復をセットで持つといいです。

 ライフルグレネード(フラグ)
%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%b0%ef%bc%89_compressed

BF4でいうグレネードランチャーのLVGに近い性能で、

榴弾と違い壁などを利用して攻撃が可能です。

曲がり角やメインウェポンで攻撃できないような場所で位置取りしている敵なら、

壁にフラグを跳ね返らせてキルできます。

個人的には室内戦で効果を発揮できると思うのですが、

初心者の場合は回復と医療注射器を持ったほうがチームに貢献できるでしょう。

 ライフルグレネード(スモーク)
%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e3%82%b9%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%89_compressed

スモークを発生させるライフルグレネードで、

使い方としてはスモークグレネードと同じです。

定点射撃しているスナイパーや野砲の射線を一時的に遮り、

味方の進軍を手助けできたりします。

素手で投げるときと違い遠くのほうでスモークを発生できるのが強みです。

スモークは使い所を間違えてしまうと味方の邪魔になり、

チームに迷惑をかけてしまう可能性があるので、

初心者にはおすすめできません。

 ライフルグレネード(榴弾)
%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%89%ef%bc%88%e6%a6%b4%e5%bc%be%ef%bc%89_compressed

着弾と同時に爆発する榴弾を撃てます。

使用用途としては薄い壁などに隠れている敵を壁ごと破壊したり、

決め撃ちでの攻撃などが挙げられます。

一応戦車にもダメージを与えられますが、

突撃兵の対戦車ガジェットに比べると効果が薄いので、

あまり過信はしないほうが良いでしょう。

他のライフルグレネードと同じく初心者にはおすすめできません。

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

2 件のコメント

  • 蘇生後のhpは変わりませんよ。変わるのは自分のスコアだけなので、どちらの方が味方に貢献できるかといった差はありません。