【BF1】援護兵の性能解説

bf1_compressed

味方に弾薬を配ったり後方射撃などで援護する兵科です

今作はどの兵科も所持弾数などが少なく、

援護兵の必要性が上がったような気がします。

初心者でも弾薬を配るだけでチームに貢献しやすいでしょう。

弾薬補給以外にも迫撃砲やライトマシンガンで援護射撃ができますし、

リペアツールで戦車の修理も可能です。

分隊に一人いると心強い存在となれると思います。

しかし、分隊にたくさんいても役割が被るので、

他に使っている人がいるときは違う兵科に変えることも大切です。

それでは援護兵の詳しい解説を細かくしていきたいと思います。

スポンサーリンク

 ライトマシンガン(メインウェポン)
%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%b3_compressed

比較的装弾数が多いのが特徴で、

リロードを挟まず継続的に射撃が可能です。

たくさん射撃して弾幕を張ると良いでしょう。

弾幕を張ることで敵は身動きがとりづらくなりますし、

運良くキルできる可能性もあります。

交戦距離に関してはサブマシンガンよりも長く、

セミオートライフルよりも短いような感覚です。

前線で突撃するような使い方はせずに、

味方の一歩後ろから援護射撃をするとチームに貢献しやすいと思います。

ちなみに、他の武器と違いフルオートで撃ち続けたほうが精度が上がるので、

タップ撃ちはなるべく控えたほうがいいです。

中距離でもフルオートでごり押ししたほうがいいかもしれません。

初心者におすすめするライトマシンガンは、

バイポッドを展開できる狙撃用がいいです。

ブレがほとんどないうえに精度も高く扱いやすいでしょう。

また、BAR M1918という接近戦タイプもおすすめできます。

装弾数は少ないですがレートを活かして最前線で戦えるでしょう。

 弾薬ポーチ
%e5%bc%be%e8%96%ac%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%81_compressed

自分や味方の弾薬を回復できるガジェットで、

メイン・サブウェポン以外にもグレネードやガジェットも回復します。

弾薬の補充は援護兵にしかできないので、

できるだけ弾薬ポーチか弾薬箱を所持しましょう。

所持しているガジェットにもよりますが、

今作は全ての兵科において弾がなくなりやすいと思います。

近くで弾薬不足の味方を見つけたら積極的に配るといいです。

配ることで自分にポイントが入るだけでなく味方が前線で戦えるようになり、

結果的に勝利へと繋がりやすくなるかと思います。

弾薬箱のほうが一度にたくさんの兵士が弾薬を補充できるのですが、

弾薬ポーチのほうが補充スピードは早いようです。

初心者は敵を撃ってもキルできないことが多いので、

味方の後ろから弾薬ポーチを投げまくって補給に徹するのも悪くありません。

 弾薬箱
%e5%bc%be%e8%96%ac%e7%ae%b1_compressed

弾薬ポーチと同じく弾薬を補充できるガジェットです。

弾薬箱は弾薬ポーチと違って一度設置するだけで、

複数の味方が一度に補充ができます。

また、ライトマシンガンで制圧射撃を繰り返す際には、

足元に弾薬箱を置いておくだけでスムーズに弾薬補充が可能です。

自分以外にも塹壕などで定点する味方に置いてあげると喜ばれるでしょう。

弾薬箱と弾薬ポーチで迷ったときは、

両方持っていくのも一つの手です。

スポンサーリンク

 迫撃砲
%e8%bf%ab%e6%92%83%e7%a0%b2%ef%bc%88%e6%a6%b4%e5%bc%be%ef%bc%89_compressed

後方から敵陣に砲撃を撃つことができるガジェットです。

前線で敵と撃ち合うにはエイム力が求められますし、

何もせずにデスしてしまう可能性があるのですが、

迫撃砲ならFPS初心者でも扱いやすいでしょう。

オペレーションやラッシュなど前線がある程度わかるゲームモードのほうが使いやすく、

コンクエストなどでは裏を取られやすく使っているときにキルされる場合があります。

使用するときは近くに味方がいたり、

狙撃や裏取りがされにくいような場所がおすすめです。

しかし、射程距離は比較的短いので、

前線から離れすぎないようにしましょう。

また、迫撃砲を極めてもFPSは上手くなりません。

適度に使用した方がいいです。

タイプは榴弾と炸裂弾に分かれるので、

両方説明したいと思います。

※パッチでスモーク弾を発射できるようになりました。

使い方としては後方で狙撃をしている敵に向けて発射すると良いでしょう。

間違えて使用してしまうと味方の視界を遮ってしまい、

迷惑になる可能性があります。(個人的には使用しなくてもいいと思います)

 迫撃砲(榴弾)
%e8%bf%ab%e6%92%83%e7%a0%b2%ef%bc%88%e6%a6%b4%e5%bc%be%ef%bc%89_compressed

爆発範囲が狭い代わりに大きなダメージを与えることができます。

歩兵はもちろんですが戦車などの兵器にも効果があり、

うまくいけば突撃兵よりも安全に対戦車が可能となります。

あまり当たらないという人は空中炸裂を使用するといいです。

 迫撃砲(空中炸裂)
%e8%bf%ab%e6%92%83%e7%a0%b2%ef%bc%88%e7%a9%ba%e4%b8%ad%e7%82%b8%e8%a3%82%ef%bc%89_compressed

榴弾よりも爆発範囲が広く、

歩兵を相手にするのであればこちらがいいかもしれません。

ただ、歩兵を一撃でキルできるわけではありませんし、

最大ダメージを与えられる範囲は狭いので注意が必要です。

まあ、仮にキルできなくてもダメージを与えたうえに混乱させることが可能なので、

前線で戦っている味方の援護になるでしょう。

 リペアツール
%e3%83%aa%e3%83%9a%e3%82%a2%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab_compressed

戦車や野砲などを修理できるガジェットです。

今作でも戦車は非常に強力な兵器になっており、

破壊されると戦況が大きく変わってしまうほどです。

できるだけ壊れないようにリペアツールで修理してあげましょう。

一緒に戦車に乗り機関銃を撃って周囲警戒をして、

ダメージを受けたら修理するような感じが好ましいです。

味方の戦車乗りに感謝されることでしょう。

私はBF4で味方の戦車を修理して随伴していたら、

ラウンド終了後にフレンド依頼が来たことがあります。

それくらい修理されることは嬉しいので、

初心者の方には是非試してほしいと思います。

一応敵戦車にダメージを与えられるので、

いざというときは特攻して破壊するといいかもしれません。

 リムペット爆弾
%e3%83%aa%e3%83%a0%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e7%88%86%e5%bc%be_compressed

戦車に直接貼り付けて起爆する時限式の爆弾です。

威力に関しては戦車を無力化するくらいで、

一撃で破壊できるわけではありませんが、

周りの突撃兵が追撃し破壊してくれるかと思います。

逆に、ダメージを受けている戦車であれば、

リムペット爆弾で一気に破壊できるかもしれません。

強力なリムペット爆弾ですが、

戦車に貼り付けるためにはある程度接近する必要があります。

まあ、突撃兵のダイナマイトと比べるとこちらのほうが簡単です。

一応壁の破壊もできるため、

侵入経路の確保に使う方法もあります。(レインボーシックスのブリーチングチャージのように。笑)

追記:

壁や戦車に貼り付けなくても地面に放り投げて使用できます。

物陰や曲がり角などにいる敵に投げると効果的でしょう。

戦車に対しても効果はありますが、

時限式に変わりはないのでうまく当たらないこともあります。

ちなみに、室内で乱戦になっているときに設置すると、

適当に設置したにもかかわらずキルできたりします。

最後に、リムペット爆弾と対戦車グレネードをセットで使い続けることで、

装甲列車に効率良く継続的にダメージを与えられます。(弾薬箱で回復&味方の突撃兵も喜ぶ)

 クロスボウ(フラグ)

無音でグレネードを発射できるガジェットで、

看護兵が使えるライフルグレネードに比べて位置バレがしにくいです。

敵が密集している場所や室内に撃ち込むとキルしやすいでしょう。

飛距離に関しては通常のグレネードよりも長いのですが、

うまく狙わないと手前で落下して爆発してしまいます。

何回も使い込むことで正確な射撃ができるようになるでしょう。

ちなみに、クロスボウはHE弾もありますが、

フラグのほうが歩兵に対して効果的らしいです。

使ってみた感想ではフラグのほうが爆発範囲は狭いけど、

ダメージが大きいと言ったような感じです。

戦車にはあまりダメージが与えられませんが、

HE弾でもあまり与えられないのでフラグでいいような感じがします。

弾数に関しては装填されている分を含めて2発です。

使い切ってしまっても時間経過で自動的に回復するらしく、

弾薬箱を使用しなくても大丈夫です。

状況によっては迫撃砲やリムペット爆弾のほうが優秀なので、

全然キルできないと思ったら使わなくても良いでしょう。

個人的に初心者にはおすすめできないガジェットです。

通常のグレネードを投げましょう。(笑)

 クロスボウ(HE)

撃ち方などはフラグと同じような感覚ですが、

こちらのほうが着弾から早く爆発するような感じがします。

また、爆発範囲も広いような感じがします。

実際に着弾する瞬間を確認してキルした場面が少ないので、

詳しい違いはわかりません。

どちらかを使い込んでみてキルしやすいほうを使ってみてはどうでしょうか。

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク