
BF4で一番歩兵戦に有利な兵科です。
歩兵戦マップでは突撃兵の数で勝敗が決まるといっても過言ではありません。
その理由としては応急処置パックと医療バッグで自分と味方の体力回復ができ、
除細動機で味方の蘇生が行えるので前線を維持しやすいからです。
そしてメインウェポンは精度の高いアサルトライフルが使え、
ガジェットにグレネードランチャー(M320)またはショットガン(M26)を所持できるので、
対歩兵が非常に強力です。
また突撃兵専用のフィールドアップグレード「衛生兵」「グレナディア」を選ぶことにより、
回復や爆発物の扱いに特化したりすることができます。
しかし戦車などの装甲車相手には何もすることができないので、
遭遇した時は味方の工兵の援護に徹しましょう。
多彩な武器と回復を使い、味方と協力して前線を押し上げて行くのに向いています。
スポンサーリンク

種類にもよりますが、近~遠距離に対応しておりさまざまな交戦距離で効果を発揮します。
なので初心者には扱いやすいです。
しかし交戦距離がはっきりしていないので、
確実に勝てる範囲というのを慣れないと覚えにくいです。
基本は中距離戦ですので正確なエイムと射撃が求められます。
どうしても扱いきれないという方は中~遠距離に特化されたSAR-21をおすすめします。
SAR-21は近距離戦では使い物にならない性能ですが中距離と遠距離が優秀な性能です。
交戦距離がはっきりしてるので初心者には扱いやすいです。
逆に近距離戦で戦いたいという方にはFAMASをおすすめします。
反動が強いので初心者には難しいと思われますが、
高レートにより近距離戦では無類の強さを発揮します。
近距離だけなら初心者にはありだと思います。
実際に私は最初の頃からFAMASを使ってますので大丈夫です。
中距離を絶対に狙わなければ初心者でも扱えます。

拾うことにより一定時間の間一定の速度で10ずつ回復します。
拾いさえすれば動きながらでも回復するので移動時に便利です。
しかし攻撃を受けると回復が中断してしまうので注意が必要です。
フィールドアップグレードを「衛生兵」にすることで2つ撒けるところを3つにすることができます。
ちなみに医療バッグと併用して回復することができます。

設置することにより自分と周囲にいる味方を回復しつづけます。
応急処置パックと違い一度にたくさんの味方を回復させることができますし、
味方が戦ってるところに置いておくだけでスコアが入り使いやすいので、
初心者には医療バッグがおすすめです。
フィールドアップグレードを「衛生兵」にすることで1つ設置できるところを2つにすることができます。
ちなみに医療バッグと併用して回復することができます。
スポンサーリンク

デスした味方を蘇生することができるガジェットです。
蘇生をすることにより前線の味方の数を減らすことなく戦い続けることができるので、
蘇生が多いチームは必然的に勝ちやすくなります。
立ち回りやエイムに自信のない初心者の方はまずは味方についていって、
回復や蘇生で援護することをおすすめします。
でも、敵がいるにも関わらずポイント目当てで蘇生するのは、
蘇生される側からすると非常に迷惑なので敵がいないのを確認してから蘇生しましょう。
あと余裕があるなら満タンまでチャージして100蘇生してあげると生存率があがります。
さすがに20蘇生は間に合わない時や敵が周りにいない時くらいにしましょう。
フィールドアップグレードを「衛生兵」にしてレベル3にあげると、
チャージ速度が2倍になるので蘇生が楽になります。

壊せる壁や障害物の裏にいる敵に壁や障害物ごと破壊してダメージを与えることができるうえに、
バギーやヘリなどの装甲車以外のビークルにダメージを与えることもできます。
銃撃戦の幅が広がるのでぜひ戦場に持って行きたいところですが初心者には使いどころが難しいので、
まずはアサルトライフルで敵をキルする感覚をつかみましょう。
ちなみに弾は6種類ありスモークやフラッシュバンなど、
直接的な殺傷能力は低く上手く使えば戦いを有利に進められるものもありますが、
使い方を間違えば当然味方に迷惑がかかる場合もあるので初心者にはおすすめできません。

近距離戦で戦えるためメインウェポンが中距離戦向きなら立ち回りの幅が広がります。
私が初心者の頃はSAR-21で中~遠距離で戦い、
M26 MASSで近距離戦に対応しました。
しかしメインウェポンのショットガンと違いサブっぽい性能なので過信しすぎるのは禁物です。
ちなみに弾は4種類あるのでメインウェポンと相談して最適な弾を選びましょう。


基本的には、
回復と除細動機を持つなら「衛生兵」。
M320を持つなら「グレナディア」。
「衛生兵」はレベル1で回復を1つ多く出すことができ、
レベル3で除細動機のチャージ速度を2倍にすることができます。
レベル4はビークルに乗ってる時周りにいる味方を回復させることができますが、
効果を実感することはあまりないです。
「グレナディア」はレベル1でグレネードの所持数を1つ増やすことができ、
レベル3でM320の所持弾数を1つ増やすことができます。
「グレナディア」はM320を使うことが前提ですので、
初心者の方には「グレナディア」をおすすめしません。
「防御態勢」「攻撃態勢」「衛生兵」の3つをおすすめします。
ということで今回はここまで。
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
工兵の性能解説は こちら をクリック。
援護兵の性能解説は こちら をクリック。
偵察兵の性能解説は こちら をクリック。