
兵器が出てくるマップでは必要不可欠な存在です。
兵器に対して有効なガジェットが多く、
ロケットランチャーや対兵器用の地雷など兵器に対する装備が充実しています。
さらに兵器を修理することができるリペアツールを装備できるので、
前線で兵器をより長く戦わせることができます。
一見兵器が出るマップでしか活躍できないような感じですが、
兵科専用武器のPDWは高レート且つ腰撃ちが優秀なものが多いので、
近距離戦であれば歩兵戦もこなせます。
さらにEODボットによる索敵や爆弾処理、
ラッシュモードでの爆弾設置など歩兵戦マップでも活躍します。
※兵器=ビークル
スポンサーリンク

種類にもよりますが基本レートが高いため主に近距離で効果を発揮します。
逆に中距離以降は使い物にならない程の威力と命中精度なので、
中距離を狙えるくらいの反動制御を身に着けていない初心者の方におすすめです。
さらに高レートに加え腰撃ち精度も非常に優秀なので、
サイトを除く時間が無い遭遇戦では無類の強さを発揮します。
しかし至近距離最強はショットガンですので、
近づき過ぎないよう少し間をとった立ち回りが必要です。

主に敵のビークルを破壊するガジェットで、
C4爆薬と違い敵に接近しなくても攻撃できるガジェットです。
そのかわり威力は低いですが味方数人で一斉射撃することで、
戦車などの装甲車を無力化から破壊まで追い込むことができます。
一人でも数発撃ちこめば破壊できますが、
味方と協力することで効果は倍増します。
さらに偵察兵のガジェット(PLD、SOFLAM)での支援により、
強力なトップアタックモードで攻撃できるロケットランチャーもあります。
あと対ビークルだけでなく一応歩兵にも直撃させれば一撃でキルできるので、
対人戦にも使えなくはないです。
さらに障害物の破壊もできるので歩兵戦マップでも活躍します。
対地と対空に分かれてるので、
狙うビークルや状況に合わせて装備しましょう。
また弾薬の再補給時間は比較的早いので、
近くに援護兵がいる時は出し惜しみせず使いましょう。

ビークルだけに反応して爆発する対戦車地雷です。
主力戦車を1つで無力化でき2つで破壊してしまうほどの威力です。
無力化狙いで1つずつばら撒くか破壊狙いで2つ置くか悩みどころですね。
ちなみにバギーなどの移動車輌は1つで破壊できるので、
私は1つずつばら撒きます。
個人的には破壊よりも足止めとして使って、
前線に敵が来る時間を稼ぎたいです。
まあ使い方はプレイヤーの自由ですからね。
ちなみに歩兵戦闘車には47ダメージしか与えられないので、
2つ置いても一瞬で破壊することができません。

M15対戦車地雷と違い壁やビークル本体にも貼り付けることができる小型の地雷です。
戦車に直接貼り付けてロケランで起爆するなど戦術の幅が広いので、
M15対戦車地雷よりも装備してる人のほうが多い感じはします。
しかし主力戦車を3つで破壊できる威力でしたが、
パッチで下方修正され3つでは破壊できなくなりました。
威力は下がりましたがM15対戦車地雷と差別化はできてるので、
使えなくなったというわけではありません。
スポンサーリンク

味方のビークルを修理するガジェットです。
敵の攻撃をうけたり地雷を踏んでしまったりした時に、
すぐに修理して前線に復帰することができます。
なので自分がビークルを操縦する時、
または2番席に乗る時は必ず装備することをおすすめします。
2番席の時装備する理由としては、
戦車同士の撃ち合いの時など後ろから修理することで戦車を長生きさせ、
一発でも多く攻撃する時間を稼ぐことができるからです。
また偵察ヘリや高速戦闘艇などのビークルは搭乗したまま修理ができます。
ちなみに敵のビークルを炙って攻撃することもできるので、
ロケットランチャーが弾切れになった時など最終手段に使えます。
余談ですが一応歩兵にも攻撃できます。

リペアツールを装着したロボットです。
遠隔操作で自分が危険な場所に行くことなく安全にビークルの修理や攻撃ができます。
またスポットができるので偵察として使うこともできますし、
地雷やクレイモアなどの爆発物処理も可能です。
さらに歩兵に対しても攻撃できるので歩兵戦マップでも使えます。
あとラッシュではM-COMの爆弾設置と解除ができるので、
リペアツールと違い主に歩兵戦で活躍しやすいです。
※操作する時に安全な場所に隠れて使うと思いますが、
前線から離れすぎないように注意しましょう。


基本的にはリペアツールかEODボットを使うなら「メカニック」、
ロケランと地雷をを持つなら「対戦車」がおすすめです。
「メカニック」は修理に特化された性能なので、
ビークルに乗る時はぜひ装備していきたいです。
それにレベル1で修理スピードが35%増加するので、
開幕からすぐに効果を発揮することができます。
またレベル4になると周辺のビークルが自動で回復していくので、
味方にも喜ばれます。
「対戦車」は敵のビークルの破壊に特化された性能です。
レベル1でM15対戦車地雷とM2 SLAMの携行数を6つにすることができ、
レベル2でロケットランチャーの携行弾数を7つに増やすことができます。
レベル3では通常3つしか設置できなかった地雷を6つに増やすことができるので、
M15対戦車地雷とM2 SLAMを合計で12個仕掛けることができます。
なので、ビークルに乗るなら「メカニック」、
ビークルを攻撃するなら「対戦車」ということになります。
ということで今回はここまで。
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
突撃兵の性能解説は こちら をクリック。
援護兵の性能解説は こちら をクリック。
偵察兵の性能解説は こちら をクリック。