
秋パッチにより爆発物の変更点が多くありましたので、
大きな変更があるものだけ解説したいと思います。
解説するのはC4・ロケットランチャー・グレネードランチャー・ハンドグレネード、
この4つを重点的に解説します。
スポンサーリンク

威力が小さくなり再補給時間も長くなったので非常に使いづらくなりました。
威力に関しては今まで2つで装甲車を破壊できていたのに、
秋パッチ後は3つでしか破壊できなくなりました。
さらに再補給に1つ8秒かかりますので、
3つ再補給するのに24秒もかかってしまいます。
これによりビークルの破壊が以前よりやりづらくなりました。
ちなみにBF3は3つで破壊できてたので個人的にはいい修正と思いますが、
再補給時間はせめて修正してほしいかと思います。
それと爆風の範囲も少し小さくなりましたので、
対歩兵もやりづらくなりました。

すべてのロケットランチャーにおいて、
C4と同じく再補給に8秒かかってしまうので対兵器力が落ちました。
さらに対空砲はロックオン時間が長く弾速も遅くなってしまったので、
ヘリの撃墜が困難になってしまいました。
その分威力や射程距離が強化されてはいますが、
ヘリのカウンターメジャーも強化されてるので当てるのは難しいですね。
更に偵察ヘリ・輸送ヘリ搭乗時に撃つことが出来なくなったのも大きいです。(ジェベリンも)
しかしAA地雷がロケットランチャーと同時に持てるようになったので、
対空砲とセットで対空特化にしたり対地ランチャーと合わせて両刀することも出来ます。
ちなみにAA地雷は射程距離が短くなり所持数も少なくなりましたが、
その分威力が上がっているのでいい調整かと思います。
ワイヤーによる有線誘導式でお馴染みの対地ランチャー。
弾速がすごく速くなったので近~遠距離まで幅広く使えます。
ただ以前の感覚で使うと操作に余裕がなくなるので、
とっさの方向転換になれるまで練習が必要かもしれません。
ちなみにヘリを1発で落とせなくなりました。
スポンサーリンク

M320 HE・LVG・3GL・Flashの4種類の再補給時間が、
なんと7秒になったので突撃兵の対歩兵が強くなりました。
これによりロッカーのチャーリーのトンネル付近では、
秋パッチ前に比べて使っている人が多いような気がします。
代わりに除細動器を持つ人が少なくなる可能性があるので、
グレポン派と蘇生派に分かれるのかもしれませんね。(※適当)
それとほとんど使われてない3GLが強化されました。
今まであまり話題にならなかったこのガジェットがついに強化されました。
強化されたのは威力と弾速と所持弾数の3つで、
めちゃくちゃ強くなったような感じがしますが個人的にはそうでもなかったです。
しかし選ぶ選択肢にはなるので1度は使ってみることをおすすめします。
特にロッカーでポンポンするのは楽しかったです。(笑)
自分のプレイスタイルに合わせて使ってみてください。
再補給時間が短くなり秋パッチ前よりポイポイできるようになりました。
ちなみに再補給時間は初期装備のM67が8秒で他が全て7秒になったので、
グレネードランチャーと合わせてロッカーやメトロが凄まじいことになっております。(笑)
それにスモークはIRNVを通さなくなりフラッシュバンも強化されたような感じがします。
M224迫撃砲が弾薬箱なしで60秒後に再補給されるので、
弾薬箱なしで出撃することも十分に可能である。
それとUCAVの再補給時間が60秒から40秒に変更されて使用率は高くなると思われるが、
威力が弱体化されてるのでバランスはとれているかと思われます。
XM25の再補給も1発づつではなく、
1マガジンごとになったのでより使いやすくなりました。
対兵器ガジェットが弱体化されたので兵器が強くなるかと思います。
それに兵器のカウンターメジャーも強化されたので尚更です。
対人戦は爆発物が多く利用されると思われるので、
ロッカーやメトロが楽しめなくなる可能性があります。
ということで今回はここまで。
参考になってくれると嬉しいです。
スポンサーリンク