【レインボーシックス シージ】フロストの性能解説

rainbow-six_compressed

フロスト_compressed

(※7月23日のアプデによりサブマシンガンとショットガンの威力が増加した。)

メインウェポンのショットガンとサブマシンガンは初心者でも安定して使えるうえに、

アビリティのウェルカムマットに敵が引っかかってくれれば強いです。

しかし、敵によってはウェルカムマットは引っかかりにくく、

思いもよらない場所に設置したり制限時間ギリギリのような状況ではない限りかかりません。

敵がドローンで索敵していなければ引っかかりやすいですけどね(笑)

カヴェイラの尋問とウェルカムマットの相性は抜群なので、

カヴェイラの援護をする意味でも使用できます。

ということで武器やアビリティを1つずつ詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク

 ウェルカムマット
ウェルカムマット_compressed

カプカンのブービートラップと同じくトラップ系のガジェットです。

敵を無力化すると書いてますがトドメを刺さないとキルできないため注意です。

しかし、負傷状態になるのは変わらないので蘇生されなければ1キルできることになりますし、

蘇生しにきたところを狙えば一気に2人キルできるので形成逆転できることも少なくないです。

おすすめの設置場所としては窓際や階段の上りきった場所、暗いところや段差の後ろまたは展開型シールドの後ろなど、

実際に引っかかってるのでおすすめです。(関係ない場所に置くのも手です)それと落とし戸の下。

ちなみに、引っかかりはしませんが梯子の上に設置すると敵は上れなくなるので、

敵の侵入ルートを絞ることができるのでおすすめです。(大統領専用機など)

しかし、慣れてくると敵はひっかからなくなります。

そのようなときは防衛エリアやその周辺に置いておき、

時間稼ぎ、または焦って攻めてきた敵をひっかけると良いでしょう。

ちなみに、死体の上から仕掛けることにより、

ウェルカムマットがかなり見えにくくなり引っかかりやすくなります。(※敵視点によっては死体の位置が変わるので意味がないときもあります)

ディフューザー持ちの死体に設置するとかなりの確率で引っかかるでしょう。

他にも展開型シールドの裏に設置する方法もあります。

いいい_compressed

画像のように通路に設置した後ろにウェルカムマットを置くことで、

敵が飛び越えながら発砲して壊されない限り、確実に引っ掛けることができます。

ちなみに飛び越える側からはウェルカムマットが見えないので強力です。(置き方にもよる、よく見ると隙間からは見える)

あああ_compressed

初心者の方はこれをするだけでも防衛に貢献できます。

展開型シールドを飛び越える敵はウェルカムマットを撃つ必要があるので、

決め撃ちなどができなくなり状況によっては強力です。

しかし、現在のフロストは展開型シールドを所持できないので、

味方に設置してもらう必要があります。

 Super 90(ショットガン)
Super 90_compressed

連射力もあり安定性もあるので初心者の方にも使いやすく、

近~中距離戦であればごり押しできる場面もあります。

ただ、他のショットガンと同じく腰だめ撃ちの精度は悪いような感じなので、

基本的にはADSしながら戦ったほうがいいかもしれません。

個人的にはヴァルキリーのショットガンと同じく、

セミオート式では強いほうに入ると思います。

7月23日のアプデにより少し使いやすくなったような気もしますが、

個人的に慣れてきたらサブマシンガンをおすすめします。

 9mm C1(サブマシンガン)
9mm C1_compressed

低レートで安定性のあるサブマシンガンなので扱いやすく、

ACOGサイト(2.5倍)は付けられませんが中距離でも当てやすいです。

拡張型バレルを使用してもほとんどブレないので、

アタッチメントに迷ったらとりあえず拡張型バレルでいいと思います。

隠密仕様にしたいのであればサプレッサーでも良いでしょう。

初心者の頃は胴体狙いでもいいですが、

なるべく安定性を活かしてヘッドショットを狙うと良いでしょう。

7月23日のアプデによりヘッドショットできなくてもキルしやすい場面が多くなった印象です。

以前よりも初心者におすすめできる武器になったと思います。

スポンサーリンク

 Mk1 9mm(ハンドガン)
Mk1 9mm_compressed

いたって普通のハンドガンです。

壁に穴をあけるときなどに使用すると良いでしょう。

 有刺鉄線
有刺鉄線_compressed

敵の進行を妨げるだけでなく、

フロストの場合はウェルカムマットを隠すためにも使用できます。

ただ、フラググレネードなどでまとめて破壊される可能性もあるので、

一緒に設置したほうがいいというわけではありません。

マップによっては防弾カメラもアリですが、

個人的には有刺鉄線をおすすめします。

 防弾カメラ

防弾の固定カメラです。

壊されにくい場所に設置することで敵の侵入を確認できます。

設置するだけなので初心者でもチームに貢献できると思いますが、

個人的には有刺鉄線を防衛エリアの近くに設置したほうがいいと思います。

マップに合わせて使い分けましょう。

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

同じトラッパーのカプカンの記事も参考にしておくといいです。

2 件のコメント

  • パッチ4.0でアングルグリップが追加されたので9mmC1はマガジン持たなくなりましたよ!

    • 情報ありがとうございます!
      こういう指摘は助かります。