【レインボーシックス シージ】途中抜けする人は上達できないかも

レインボーシックスシージ

撃ち負けるとすぐに途中抜けをする人が多いような感じがします。

特に低ランクの人に多い印象で、

開始1分以内にデスするとほとんどの確率で抜けます。

攻撃側でリスキルされたり、

防衛側でリスキルが失敗したりなどが主な原因ですね。

デスした後は待ち時間が長いので待つのが面倒になったり、

顔真っ赤になって抜けたりなど抜ける理由はさまざまです。

上手くいかなくて抜けたくなる気持ちはわかりますが、

デスした後の味方の立ち回りを見ることも上達する近道なのです。

※単純に待つ時間がもったいないから、という人もいますよ。

理由を説明したいと思います。

スポンサーリンク

 自分より上手い人の立ち回りは参考になる

ランクが自分より高かったりキル数が多い場合は、

自分より上手い可能性が高いです。

立ち回りやエイムの仕方、

攻撃や防衛の仕方など細かい動作を見ることで勉強になります。

例えば、攻撃側の場合は侵入する場所やドローンを使うタイミング、

防衛側では裏取りをするタイミングや時間を使った駆け引きなど、

参考になることがたくさんあります。

また、オペレーターごとの立ち回り方も参考になります。

同じオペレーターを使っているとは思えないような動きをする人もいますし、

アビリティやガジェットや武器の使い方が格段に上手い人もいます。

そのような人の動きを見ることで、

次回から実戦に取り込んで上達することができます。

 自分より下手だと思う人の立ち回りも参考になる

下手な人の立ち回りは参考にならないと思いがちですが、

実は以外に参考になることがあります。

勉強で例えるなら復習といった感じですかね。(笑)

例えば、「自分だったらそのような動きはしないんだけどな・・・」、

「敵が警戒してると思うから自分だったら迂回するな」、

「自分だったらここでドローン使うけどな」など、

自分の中である程度予想をしておきます。

そして、その後の状況を答え合わせとして見てみましょう。

自分が思った通りの結果になれば良いのですが、

違う結果になった場合は勉強になります。

「意外に進んでも大丈夫だったんだ」、

「逆の立場になったら試してみよう」など、

次の試合に役立てることができます。

もし、途中抜けをしていたら、

このように勉強をすることができないのです。

ゲーム実況者などの立ち回り見ている人でも、

不利な状況の立ち回りを参考にするという意味で、

見て損することはないでしょう。

スポンサーリンク

 逆転勝ちをする可能性もある

勝負事に関しては必ず試合の流れというものがあります。

こっちがボロ負けしている状況で絶対負けると思っていても、

相手が油断をしてこっちが有利になることがあります。

自分たちが0勝で相手が2勝している状況であれば、

1勝するだけで相手のペースを乱すことができ、

こちらのペースにもっていくことで3連勝することも可能です。

根拠を説明するのは難しいですが、

実際にこのような勝ち方を数回経験しているので、

3敗するまでは諦めない姿勢が大切です。

ランクマッチでも3連敗してから逆転勝利する場合もあります。

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

他の初心者講座はこちら↓