【レインボーシックス シージ】初心者におすすめのアタッチメント

みなさんはどのアタッチメントを使用していますか?

アタッチメントの種類は豊富で、

主にサイト・バレル・グリップ・アンダーバレルの4種類に分かれます。

これらを組み合わせて自分に最適なカスタマイズをすることで敵をキルしやすくなりますが、

初心者の頃はどのアタッチメントを使用したらいいかわからないと思うので、

個人的におすすめできるアタッチメントを紹介したいと思います。

サイト・バレル・グリップ・アンダーバレルの順番で説明します。

スポンサーリンク

 サイトはホロサイトがおすすめ
%e3%83%9b%e3%83%ad%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88_compressed

サイトを変えるだけで交戦距離が大きく変わります。

ドットサイトやリフレックスサイトは近距離戦がやりやすい代わりに、

中~遠距離戦がやりにくくなってしまいます。

逆にACOG(2.5倍)サイトは中~遠距離戦が戦いやすいのですが、

近距離戦に弱く足元が見えづらいという特徴があります。(罠やドローンを見過ごしやすい)

初心者の頃は自分に合っている交戦距離がわからないと思うので、

この2つのサイトのやや中間の性能を持つホロサイトが最適です。

ACOG(2.5倍)サイトのようにズームできるわけではないのですが、

サイトが大きいので比較的狙いやすいかと思います。

慣れてきたら違うサイトを試して自分に合っている種類を見つけましょう。

ちなみに、私はACOG(2.5倍)サイトを主に使っておりましたが、

視野を広くしたいということもありホロサイトに戻しました。

PS4版では視野角を変更できないので、

ホロサイトのほうが扱いやすいと感じる人もいるでしょう。

ちなみに、PC版に移行してからは視野角を変更して、

なるべくACOGを使うようにしています。

最近のマイブームはドットサイトで、

いろいろなサイトを付け替えて遊んでいます。

みなさんもいろいろ試してみてください。

 バレルは武器によって変わる
%e3%83%9e%e3%82%ba%e3%83%ab%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad_compressed

バレルはサプレッサーと拡張バレルを除いた場合、

コンペンセイター・フラッシュハイダー・マズルブレーキの3種類に分かれます。

どれも反動や集弾率に大きく関わってくるので、

自分の反動制御のスキルや戦い方、武器などに合わせて考える必要があります。

コンペンセイターはフルオート時の集弾率を良くしてくれる代わりに、

単発やタップ撃ちなどに効果はありません。

逆に初弾反動を大きく軽減してくれるマズルブレーキは、

単発撃ちやタップ撃ちを良くしてくれます。

フラッシュハイダーに関しては2つの中間的な存在で、

フルオートもしつつタップ撃ちもするような人に最適と言えます。

ちなみに、10発程度のフルオートであれば、

フラッシュハイダーでも大丈夫な感じです。

1キルする際にワントリガーでワンマガジン全てを使い切ることはほぼないので、

個人的にはフラッシュハイダーをおすすめします。

↓一応トゥイッチのF2で検証してみました。

左からシングル・バースト・フルオートです。

コンペンセイター(フルオートの精度が良い)

フラッシュハイダー(中間)

マズルブレーキ(単発&タップ撃ちが良い)

面倒ですがスクロールして比べてみて下さい。(笑)

マズルブレーキのバーストは失敗したかもしれません。

ちなみに、反動は毎回同じではなくランダム要素も含まれています。

↓マズルブレーキのフルオートを3回やりました。

バレルのアタッチメントで迷ったら、

とりあえずハンドガンとマークスマンライフルはマズルブレーキ、

その他は短めのフルオートをするならフラッシュハイダーで良いでしょう。

フルオートで弾幕張ったりゴリ押ししたい人はコンペンセイターでいいです。

拡張バレルは中距離以遠のダメージ減衰を抑える効果があるかわりに、

反動制御が少し難しくなってしまいます。

反動制御ができて中距離戦を視野に入れている人にはおすすめです。

初心者にはおすすめできませんが、

パルス・フロスト・カヴェイラなどのサブマシンガンであれば低反動で扱えます。

サプレッサーは威力が落ちてしまう代わりに、

発砲音を抑えられ隠密性が上がります。

しかし、敵が近くにいる際はかすかに聞こえてしまいますし、

壁や床などに当たった弾を見てだいたいの位置がわかります。

ただ、発砲音が独特の武器に付けることで、

使っているオペレーターがバレにくいというメリットもあります。(グラズやカヴェイラなど)

まあ、初心者の頃はサプレッサーを付けなくてもいいと思います。

スポンサーリンク

 グリップはバーティカルグリップがおすすめ
%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97_compressed

バーティカルグリップは反動を軽減させる効果があり、

付けてもデメリットがないのでとりあえず付けておくと良いでしょう。

高反動の武器であればバーティカルグリップの効果を実感できると思います。

もう一つのグリップでアングルグリップというものがありますが、

これはサイトを覗くまでのスピードを速くすることができるアタッチメントです。

サイトを覗くスピードが遅くてなおかつ低反動の武器であれば使う余地があります。

テルミットのアサルトライフルなどはアングルグリップと相性がいいと言えるでしょう。

基本的にはバーティカルグリップをおすすめしますが、

反動制御に慣れてきたらアングルグリップでもいいかもしれません。

 ショットガンはレーザーサイトがおすすめ
%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88_compressed

最後にアンダーバレルの説明をするのですが、

アンダーバレルはレーザーサイトしかありません。

レーザーサイトは位置バレのデメリットが大きいので、

基本的には腰だめ撃ちを多用するショットガンや、

盾持ちで使用するハンドガンなどで使うと良いでしょう。

ただ、位置バレのデメリットよりもメリットを引き出せるような人であれば、

レーザーサイトを付けてもいいです。

実際に上級者でもサブマシンガンなどで使っている人はいます。

ドローンを腰だめで破壊しやすいのもメリットと言えます。

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

他の初心者講座はこちら↓

2 件のコメント

  • シージに限らず、どの記事も参考にさせて頂いてます。

    バレルの項目に関してなのですが、
    フラッシュハイダー:バースト反動抑制
    コンペンセイター:ラピッドファイア反動抑制
    マズルブレーキ:単発射撃反動抑制
    とゲーム内では表示されています。

    この記事ではマズルブレーキが中間と解説されていますが
    単発→バースト(タップ撃ち)→ラピッドファイア(フルオート)
    でバースト用のフラッシュハイダーが中間ではないのでしょうか。

    自分の勘違いであれば申し訳ない。

    • コメントありがとうございます。
      ゆーすけさんのおっしゃる通りフラッシュハイダーが中間のようです。
      この記事を書いた頃のゲーム内のマズルブレーキの説明では「全般的な武器の反動を減らし、フラッシュハイダーとコンペンセイターの間をとり、照準を安定させる」と記載されていました。
      いつのまにか性能が変わっていたようです。(笑)
      もう一度検証したところ、単発&タップ撃ちはマズルブレーキ、フルオートはコンペンセイター、中間がフラッシュハイダーでした。
      フラッシュハイダーはバーストの反動を抑えるとありますが、個人的にはマズルブレーキのほうが抑えているような感じがします。(武器やその人の感覚によって変わるかもしれません)
      ちなみにフラッシュハイダーでフルオートした際、約6発目まではコンペンセイターとやや同じ集弾率になっているので、フルオートを10発程度に抑えてタップ撃ちもする人はフラッシュハイダーのほうがいいかもしれません。

      記事を書き直すきっかけとなりました。
      ありがとうございます。