
タイタンフォール2では6種類のタイタンを使うことができます。
それぞれの能力を理解して立ち回ることができれば、
パイロットやタイタンをキルしやすくなるでしょう。
しかし、初心者の頃はどのタイタンを使えばいいのかわからないと思います。
私も最初はどのタイタンを使えばいいのかわかりませんでした。
初期で使えるイオンとノーススターは上級者向けですし、
スコーチに関しても自分にダメージを受ける可能性があるなど扱いが難しいです。
もしタイタン選びに迷っている人がいるなら、
私はリージョンをおすすめします。
その理由を詳しく説明していきたいと思います。
スポンサーリンク

リージョンは最後にアンロックされるタイタンですが、
初心者には扱いやすい性能を持っています。
特長としては攻撃力と防御力が高く、
機動力が低いといった印象です。
初心者の頃は敵の動きを予測したり立ち回りがわからないと思いますが、
攻撃力と防御力を活かしたゴリ押し戦術で立ち回れます。
また、兵装に関してもわかりやすく覚えることが少ないのもメリットです。
メインウェポンのプレデターキャノンはガトリングガンになっており、
多少エイムがズレたとしてもすぐに修正して当てやすく、
単発式のメインウェポンに比べて扱いです。
攻撃アビリティに関しては攻撃力が高い割にクールダウンも早いことから、
主力の攻撃として使えるでしょう。
防御アビリティに関しては他のタイタン同様シールドを展開しますが、
リージョンの場合は展開しながら戦うことができます。
他のタイタンならシールドと攻撃のタイミングが重要になりますが、
リージョンなら撃たれたらとりあえず展開という感じで大丈夫です。
ユティリティーは近距離モードと遠距離モードの切り替えができ、
敵の距離に合わせて変更するような感じです。
モードの切り替えには時間がかかるので、
事前に切り替えておく必要があります。
必殺技であるスマートコアは他のタイタンに比べると地味ですが、
自動ロックで弾数無限という強力な性能です。
タイタン相手に対しては自動ロックの恩恵をあまり感じませんが、
パイロット相手に関してはエイム力がなくても瞬殺できます。
ただ、発動するとパイロットは隠れて出てこない場合が多いです。
性能の説明に関しては以上です。
次は私がやっていた立ち回り方を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
他のタイタンにも言えることですが、
味方のタイタンやパイロットの近くでタイタンフォールさせるようにしましょう。
間違っても敵のすぐそばなどにはしないように。(集中砲火を受けてやられてしまいます)
それかマップの端っこなどですると良いでしょう。
リージョンに乗り込んだらとりあえず遠距離モードに切り替えます。
理由としては乗り込んだ瞬間に敵がすぐそばにいることは珍しいですし、
遠距離で敵を見つけてからモード切り替えをすると間に合わないからです。
リージョンは一直線の地形で最も活躍しやすい性質があるため、
私は遠距離モードを多く使っています。(対パイロットは近距離モードかな)
敵のタイタンを見つけて相手が気づいていないようであれば、
最初に攻撃アビリティのパワーショットを撃ち込みます。
その後にメインウェポンのプレデターキャノンを撃ちまくり、
敵が撃ってきたり撃ってきそうになったらシールドを展開します。
敵のタイタンがシールドを展開したときは遮蔽物に隠れてリロードしておくのも手です。
メインウェポンを使いつつ攻撃アビリティとシールドをこまめに発動させることが大切と言えます。
スマートコアは単純に弾数が無限になるので、
敵タイタンを逃さずに一気に仕留めたいときなどに使えます。
もちろん最初の頃はそのようなことはわからないと思うので、
発動できるときは使っていくといいです。
とりあえずこのローテーションを意識して立ち回ってみると良いでしょう。
ただ、最強というわけではありません。
機動力がないので戦線離脱が難しく、
敵に追撃されやすいというデメリットもあります。
自分なりにいろいろなタイタンや立ち回りを試すことが大切です。
ちなみに、トーンも非常に扱いやすいです。(ちょっとやること多いですが)
ということで今回はここまで、
よければ参考にしてみてください。
スポンサーリンク