【レインボーシックス シージ】超初心者講座

rainbow-six_compressed

以前にマルチプレイの初心者講座を書きましたが、

今回はレインボーシックスシージを購入したばかりの人が参考になる、

超初心者講座をやりたいと思います。

レインボーシックスシージは他のFPSと違い復活無しの少人数で戦うので、

1人の負担が大きくマルチプレイで思うように勝てないことが多いです。

個人的に最初はマルチプレイをせずに、

ある程度シチュエーションモードとテロハントをプレイすると良いでしょう。

まずはレインボーシックスシージがどのようなゲームなのか知り、

操作方法を覚えることが大切です。

シチュエーションモード・テロハント・マルチプレイの順番で、

少しずつ慣らしていきましょう。

それでは説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

シチュエーションモードで操作を覚える

シチュエーションモードではFPSの基本となる射撃方法や移動方法などの他にも、

ドローンの操作やスキャン方法、ガジェットの使い方などを教えてくれます。

敵の強さも弱く設定されているので、

初心者でも慎重にやればクリアできます。

ただ、FPS初心者にとっては難しいでしょう。

クリアできない場合はドローンで慎重に索敵して、

スキャンしてから射撃するといいです。

序盤は新兵しか使えませんが、

中盤以降からオペレーターを使えるので、

飽きにくいと思われます。

もし、クリアできなかったり飽きてしまってやる気がなくなったら、

テロハントをプレイすると良いでしょう。

ソロプレイでもいいですし他のプレイヤーと協力して楽しめます。

ある程度テロハントをプレイしてシチュエーションモードをプレイしてみると、

クリアできなかったところができるようになっていたりもします。

最終的には100%を目指してみましょう。

テロハントで基礎を固める

シチュエーションモードで操作方法を覚えたら、

テロハントをプレイしましょう。

テロハントはシチュエーションモードよりも敵の数が多く、

難易度を変えることで常に自分の実力に合わせてプレイできます。

最初の頃はイージーから始めて、

徐々に難易度を上げていくといいです。

使用するマップはマルチプレイと同様になっているので、

覚えても損することはなくマルチプレイで有利になります。

最初はソロプレイで自分のペースで楽しみながらプレイして、

慣れてきたら味方と一緒にプレイするといいです。

味方との協力はマルチプレイでも同様で、

重要になる要素なので慣れておいたほうが良いでしょう。

アンロックするオペレーターに関しては、

サッチャーとフューズで防衛側はルークをおすすめします。

これらは初心者にも扱いやすくマルチプレイでも使えます。

スポンサーリンク

マルチプレイで実戦!

テロハントで操作やエイムに慣れてきたら、

マルチプレイで実践しても大丈夫でしょう。

相手は生身の人間なので自分の思うようにはいかないことも多いですが、

1人でもキルできればかなり面白いです。

最初の頃はキルできなくても0キルが当たり前と思い、

前向きにプレイすることが大切です。

フューズであればクラスターチャージで射撃せずにキルでき、

サッチャーはEMPグレネードを投げて味方の援護ができるでしょう。

また、防衛に関してはルークでアーマーを配ることで貢献できます。

最初はカジュアルを主にプレイして、

オペレーターをアンロックしたりマップを覚えたら、

ランクマッチをプレイするといいです。

ランクマッチはカジュアルと違い出撃地点や目標部屋を選べます。

カジュアルでは不利な目標部屋でプレイさせられる場合がありますが、

ランクマッチではそのようなことがないのでフェアな戦いができるでしょう。

注意点としては攻撃フェーズの時間が短くなるので、

カジュアル感覚で攻撃側をプレイすると時間切れになります。

まあ、時間配分に関しては何度もプレイすると慣れるでしょう。

除外投票は気にしない

マルチプレイで遊んでいると除外投票を入れられる場合があります。

本来の除外投票は味方を邪魔したり迷惑行為をするプレイヤーを除外するための処置なのですが、

下手なプレイヤーや初心者に対して使ってくる人もいます。

味方にもよりますが初心者の頃は基本的に入れられると思っておいたほうがいいです。

ちなみに、高レベル帯になっても除外投票を入れる人は入れてきます。

除外投票や不快なメッセージが来ても、

気にしないような精神が必要です。

どうしても気にしてしまう場合は、

フレンドを作って一緒にプレイすると楽しいです。

高レベル帯は基本的にパーティを組んでいるので、

最初の頃から作っておいても良いでしょう。

除外投票されやすい行動はこちら。

 

 

ということで今回はここまで、

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

攻撃側はこちら↓