

全体的に広めのマップでリスキルされる場所が多く、
外を走っているといきなり撃たれることもあります。
このマップの特徴は建設現場側の大きな塔で、
高さを活かしたリスキルをされる場合も多いです。
防衛側の遊撃のレベルにもよりますが、
多彩なルートを使用されるとかなりやっかいで、
遊撃処理だけに多くの時間を使ってしまうこともあるでしょう。
進行するときは裏取りの警戒もしつつ、
時間を見て突入するといいです。
それではオレゴンでおすすめできるオペレーターと、
主な攻め方を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
強化壁や落とし戸を破壊することで有利になる場所が多いので、
テルミットかヒバナは使っておいたほうがいいです。
また、敵はミュートやバンディットを選ぶ可能性も高く、
サッチャーやトゥイッチなども選んでおいたほうが良いでしょう。
2階を攻めるときは3階の塔から狙撃されたり、
ヴァルキリーがブラックアイを設置したりするので、
マークスマンライフルを使用できるオペレーターや、
IQも候補になると思います。
全ての目標部屋に関することですが、
リスキルされないように注意しましょう。
初心者の頃は味方を先に行かして、
自分は後から行くことでデスしにくいです。
敵の目標場所が地下であれば、
落とし戸を破壊したいのでヒバナが候補です。
テルミットでもいいのですが、
ヒバナのほうが3つの落とし戸を全て破壊できます。
テルミットは建設現場から地下に直行したところの壁を、
ヒートチャージで破壊したほうがいいかもしれません。
地下を攻めるときは2階やキッチン方面に敵がいないか確認して、
いる場合は複数人で囲むようにしてキルしましょう。
遊撃を処理しておかないと裏取りされたり、
壊した落とし戸から攻撃をしている最中に狙われやすいです。
なるべく二手にわかれて挟む感じで地下を攻めると良いでしょう。
細かく説明したいですが長くなるので、
次は1階の会議ホールの解説をしたいと思います。
会議ホールの出入り口は2方向しかなく、
普通に攻めると防衛されやすいです。
しかし、強化壁を壊すことで侵入口を増やせます。
強化壁は複数ありますが、
基本的にはキッチンと塔側の1階で大丈夫です。
人によっては2階でもいいです。
敵はバンディットとミュートを使ってくる可能性が高いので、
サッチャーは必須になるでしょう。
注意する点としては会議ホールの落とし戸から、
敵が遊撃に出て裏取りしてくることです。
地下に敵がいなくてもいきなり来る場合もあるので、
地下階段の警戒は必要です。
スポンサーリンク
キッチン側の防衛に関しては人質とエリア確保があります。
人質はキッチンの中にあるので守りやすいのですが、
エリア確保は外に面しているので守りにくいです。
小さい塔側の強化壁をヒートチャージで壊されたり、
外から侵入されて一気に負けてしまうでしょう。
ここを守るときはキッチンとの間の壁を強化せずに、
穴をあけて迎撃したほうがいいと思います。
エリア外にでることで裏取りは可能ですが、
クレイモアを設置されていることも多いです。
基本的には正面からの撃ち合いになるので、
ACOG(2.5倍)サイトを使用して撃ち合うといいかもしれません。
防御力高めのオペレーターがおすすめでしょう。
2階を攻撃するときは屋根を上ったり、
ラペリングを使用して侵入すると思いますが、
塔からの狙撃に注意したほうがいいです。
まずは塔をクリアリングしてから、
2階を攻めるといいかもしれません。
また、屋根を移動したりする際は、
常に塔側を警戒しておくといいです。
基本的に2階を攻めるときは窓などからになるので、
ウェルカムマットにも注意したほうがいいです。
最後は塔の爆弾の攻め方です。
1階と2階に分かれているので攻めやすく、
どちらかの階層を制圧できれば大丈夫です。
2階を制圧するのは難しいですが、
一度制圧してしまえばディフューザーの解除を阻止されづらいです。
1階に関しては出入り口付近にディフューザーを設置するといいのですが、
2階からエリア外に飛び出してきた敵にやられやすいです。
設置した後も飛び出しを警戒しておきましょう。
ということで今回はここまで。
よければ参考にしてみてください。
スポンサーリンク