
ヨットの「エリア確保」で防衛できるポイントは4つあり、
どれも防衛側が不利ような印象で難しいです。
理由としては外から直で侵入できたり、
強化壁の枚数が足りないうえに、
落とし戸まで破壊されてしまうからです。
ランクマッチで何回かプレイしていますが、
実力が同じくらいだと攻撃側の勝率のほうが高いと思います。
個人的に守りやすい順でいうと、
キッチン・カジノ・操縦室・船倉です。
それでは詳しい解説を順番にしていきたいと思います。
(※画像は後々追加する予定です)
スポンサーリンク
個人的にはカジノと同じくらいの守りやすさだと思います。
外から直接侵入されるわけではありませんが、
強化壁の枚数が2枚足りないので、
必然的にそこを破壊されて侵入されます。
味方の守り方にもよりますが、
基本的に落とし戸は強化しておいたほうがいいです。
絶対にやってはいけないのは、
通常の壁をバラバラに残さないことだと思います。
バラバラに強化してしまうと、
その分侵入場所を簡単に増やされてしまうでしょう。
防衛エリア内に籠って防衛することも大切ですが、
全員で籠っていると防衛しにくいので、
数人は遊撃にでたほうがいいです。
特に3階の落とし戸を破壊してくるので、
そのときを狙うのもアリです。
ヒバナに関しては外からランチャーを使って破壊してきます。
状況によっては貼り付けたペレットを撃ったりするといいです。
仮に落とし戸を破壊されてしまっても、
カジノや階段付近で待機しておき、
キッチンを除きこんでいる敵をキルできます。
敵が後方側の強化壁を破壊してくる際は、
1階からまわり込んでいき、
階段から覗く感じで狙うと裏を取りやすいです。
カジノは強化壁が足りているのですが、
ポーカールームも一緒に守らないと防衛が難しいので、
強化壁が足りなくなります。
ポーカールームの階段側は侵入はされにくいのですが、
射線を通されてしまうので強化しておいたほうがいいときもあります。
守りやすさに関してはキッチンと同じくらいと思いますが、
人によってはカジノのほうが守りやすいと思う人もいます。
守り方としては、
敵は4階の落とし戸を2枚破壊して攻めてくるので、
一人くらいは4階で待機して迎撃したほうが良いでしょう。
また、3階から裏とりをしにいってもいいです。
ただ、敵も裏とりを読んでいる場合があり、
4階に上がるための階段と梯子を警戒していることも多いです。
パルスやヴァルキリーであれば、
比較的安全に敵の迎撃に合わずに裏とりできると思います。
他にもポーカールームの小窓からカジノに射線を通して来る敵がいます。
射線を通されると移動が制限されますし、
終盤にはそこから侵入されて不利になります。
対抗策としてはエリア外に飛び出して、
敵の側面を取るような感じで狙うとキルしやすいです。
初心者であれば窓に展開型シールドを横向きに置いておくだけでも、
敵は侵入できなくなるのでおすすめです。
個人的にカジノを守るときは、
4階を中心に遊撃を多めにしたほうがいいと思います。
スポンサーリンク
4階は普通に守っていると難しいのですが、
エリア外に飛び出すことで比較的守りやすくなります。
ただ、敵も飛び出しを予測しているので、
読まれて反撃される場合も多々あります。
特にバリケードを壊して飛び出す際は、
クレイモアがないか確認したほうがいいです。
個人的におすすめのオペレーターは、
パルスとヴァルキリーで主に前方を防衛すると良いでしょう。
心拍センサーとブラックアイを使用して、
梯子を登ってきた瞬間をエリア外に飛び出してキルしたり、
ドローンを使用しているときなども狙いやすいです。
他にもスピード3のオペレーターであれば、
飛び出しやすくなるでしょう。
前方を突破されてしまうと直接侵入してエリア確保を開始されてしまいます。
前方から侵入された場合は梯子と横の出入り口からしか戻れないので、
壁を全て強化せずに1箇所くらいは破壊して通れるようにしたほうが良いでしょう。
個人的には「爆弾」の防衛方法と似ていると思います。
個人的には一番守りにくい場所だと思います。
理由としては外から直接侵入できることと、
落とし戸を2つ破壊されてしまうことです。
また、壁を全て強化してしまうと出入り口は1つになるので、
エリア確保を開始されて戻ろうとしても、
射線を通されてしまい戻れないことも多々あります。
個人的には3階を突破されないように防衛したほうがいいです。
落とし戸が破壊されなければ少しは守りやすくなると思います。
ただ、落とし戸はどのように頑張っても破壊されると思うので、
破壊された後に油断している敵をキルしに行ったり、
落とし戸から敵が降りたときは、
逆にこちらがエリア確保中の敵を狙い撃ちできます。
カフェテリア側の強化壁にマジックミラーを設置して、
エリア確保をしにきた敵を攻撃する方法もありますが、
裏を取られると利用されて逆に不利になる感じもします。
効果的な守り方がまだわからないので、
わかったときに追記していきたいと思います。
ということで今回はここまで。
よければ参考にしてみてください。
スポンサーリンク