
PUBGは序盤・中盤・終盤で、
立ち回り方が少し変わってきます。
序盤は敵にキルされずに装備を整え、
中盤は敵に狙われないようにして安全地帯を目指し、
終盤は安全地帯の場所を予測しつつ最終決戦。
それでは序盤・中盤・終盤の順で攻略法を解説したいと思います。
スポンサーリンク
目次
序盤の立ち回り方
パラシュート降下

PUBGはパラシュートで島に降りるのですが、
降りる瞬間に周りに敵がいるか確認しておいたほうがいいです。
できれば降りた場所と入った建物まで見ておくと、
武器を拾った瞬間に敵をキルしにいくことができます。
仮に武器を手に入れられなかったりしても、
敵のいる場所に近づかないようにすると、
キルされることなく武器を探すことができます。
ただ、武器を手に入れた敵がいきなり襲ってくる場合もあるので、
武器が手に入らなかったらすぐに逃げることも大事です。
開幕で毎回キルされるという人は、
人気の少ない場所に降りると良いでしょう。
パラシュートで降りる瞬間に敵がいなければ、
すぐに戦闘が起きないということがわかるので安心して装備を整えられます。
物資を回収するとき
物資を回収する際は建物の中に入ることになるのですが、
民家の扉などは開けっ放しにしないで閉じたほうがいいです。
扉が閉じていることで誰も入っていないと思わせることができ、
待ち伏せでキルしやすいからです。
また、扉を開ける音で敵が侵入してきたかもわかります。
建物の中であれば敵をキルした後に、
扉を閉めてから比較的安全に装備を漁ることができます。
逆に敵と交戦したくないときは建物の全ての扉を開けておきましょう。
装備が漁られていると思わせることで侵入してくる人は少なくなります。
アイテムを回収したら移動する
ある程度装備が整ったら安全地帯の場所を確認して移動を始めましょう。
すでに安全地帯に入っている場合は無理に動かなくても大丈夫です。
序盤でバックパック・アーマー・ヘルメットのレベル2を見つけて、
アサルトライフルやサイト・アタッチメントを拾うことができれば、
中盤以降の立ち回りがかなり楽になります。
できればレベル3を見つけることが大切です。
中盤の立ち回り方
安全地帯に移動する

PUBGは安全地帯の範囲が縮小するので、
基本的には移動しながら戦うことになります。
運がよければあまり移動することなく、
敵を迎撃する感じでキルできるでしょう。
移動する際はなるべく建物や木などの、
遮蔽物を上手く利用して移動しましょう。
遮蔽物がないときは草原にある茂みでもいいので、
少しでも自分の姿を隠せるように立ち回るといいです。
遮蔽物があることで敵に見つかりにくくなりますし、
撃たれたとしても撃ってきた場所を射線や音で判断して隠れることができます。
状況によっては遮蔽物を盾にして反撃できることも珍しくありません。
このときに2倍スコープや4倍スコープを入手しておくと、
戦いやすくなるのでおすすめです。
車で移動する

安全地帯までの道のりがかなりあり、
遮蔽物があまりないときは車での移動をおすすめします。
車なら危険な場所を一気に駆け抜けられますし、
撃たれたとしてもそこまで即死級のダメージを受けにくいです。(※ヘッドショットされたら即死級です。)
ただ、タイヤをパンクさせられたり、
降りた瞬間を狙ってくる敵もいるので注意しましょう。
特に安全地帯の建物の中で待ち伏せしている敵は、
車の走行音を確実に聞いているので、
位置を特定した上でキルしてきます。
車から降りるときは、
すでに見られているということを忘れないように注意し、
建物の中に入る際は近距離用武器に切り替えておきましょう。
その際にグレネード類を活用して、
強行突破してみるのも悪くありません。
個人的に車から降りるときは、
敵がいそうな建物のすぐ側を避けるようにしたほうがいいです。
序盤で満足できる装備を整えられなかった場合は、
中盤で敵をキルして手に入れることも大切になります。
装備を漁ることができるくらいの範囲にいる敵を見つけて、
確実にキルするといいのですが、
漁夫の利を狙っている敵もいるので注意しましょう。
スポンサーリンク
終盤の立ち回り方
発砲するときは位置バレを覚悟する

安全地帯の範囲がかなり狭くなり、
残り人数も20人程度になるといよいよ終盤です。
終盤は敵にバレないことが大切ですが、
むやみに発砲しないことも大事です。
敵を見つけてキルしても、
銃声を聞きつけて来た敵にキルされることが多々あります。
敵がかなり遠くにいてキルできないキルに時間がかかると思ったら、
発砲せずに位置を特定しておくだけでも良いでしょう。
サプレッサーがあるとかなり銃声を抑えられるので、
序・中盤で見つけた場合は絶対に拾ったほうがいいです。
もし、サプレッサーを拾えなかった場合は、
マズルフラッシュを抑えるフラッシュハイダーを付けておくといいかもしれません。
補正器よりもブレを抑えにくいのですが、
そこそこ反動制御ができる人であれば大丈夫でしょう。
安全地帯を予測する
ちなみに、安全地帯の縮小に関しては運です。
こちらが安全地帯に入っていれば迎撃して有利になれるのですが、
逆であれば移動中に射撃されて不利になります。
なるべく安全地帯の中心くらいで待機しておき、
次の縮小についていけるようにしておくといいです。(集中砲火される場合もありますが。笑)
ここで注意しなければならないのは、
マップ範囲外ダメージです。
序盤のマップ範囲外ダメージは小さいので大丈夫ですが、
終盤では恐ろしくダメージを受けます。
回復アイテムを所持していないときは絶対に触れないように注意しましょう。
グレネード類を活用する
終盤で便利なガジェットはスモークグレネードだと思います。
敵に見つかって遮蔽物に隠れたとしても、
敵はずっとこちらを見ているので逃げられません。
そのようなときに視界を遮るために使い、
違う場所に移動することができるでしょう。
DUOであれば味方を蘇生させるときにも使用できます。
↓敵と味方の間にスモークグレネードを投げる。

↓スモークの中なら蘇生しやすくなる。

ただ、スモークグレネードは逆に位置バレするときもあるので、
効果的に使えない場合もありますし使う必要がないときもあります。
フラググレネードに関しては隠れている敵に対して効果的です。
↓ドア付近にいる敵に対して投げる。(味方と撃ち合っている敵)

↓逃げ遅れた敵をキルできる。

普通に投げても避けられてしまう場合が多いですが、
交戦中や蘇生中であればキルできる確率が高まります。
的確に投げるのは難しいので、
何度も投げて感覚を掴むと良いでしょう。
初心者は最後の一人になれなくても、
とりあえず終盤に突入することが大切です。
慣れてくると中盤くらいまでは生き残れるでしょう。
ということで今回はここまで。
よければPUBG攻略の参考にしてみてください。
スポンサーリンク
他の攻略情報はこちら↓
自分は籠ってるやつををあぶりだすために手榴弾とスタングレネードはそれぞれ2個ずつ持っていきますね
スモークは今までにブラフ程度にしか活用したことないなー
スモークは完全に位置バレしたときなど、逃げるときに効果的ですよ。