【PUBG】ドン勝できる立ち回り紹介

PUBG

PUBGの立ち回り方は人それぞれで、

基本的には他の人と似たような立ち回りになると思いますが、

自分なりの攻略法を紹介します。

私は10回程度の優勝経験があり、

だいたい同じ方法で優勝しているので、

少しは参考になるかもしれません。

紹介する順番としては、

落下地点・安全地帯の確認・移動・中盤~終盤の順番で紹介します。

スポンサーリンク

おすすめの落下地点

落下地点はかなり重要で、

間違えてしまうと速攻でデスします。

なるべく誰も選ばないような場所に降りたほうがいいです。

名前のついている町などは人気が高い傾向があるので、

個人的には名前が無いような小さな民家をおすすめします。

しかし、小さな民家ではアイテムがかなり少なく、

場合によってはハンドガンなどしか手に入りません。

全然装備が整わないので移動する必要がありますが、

とりあえず開幕でデスすることはないでしょう。

安全地帯を確認・予測

PUBGは安全地帯を目指して移動するのですが、

ここが一番重要になると個人的には思います。

普通に安全地帯に向かって進んでしまうと、

後々範囲が狭くなっていき戦闘が起こりやすくなります。

さまざまな方向から狙われるようになるので、

個人的には敵が少ないような場所を進んだほうがいいと思います。

敵が少ない場所を文章で説明するのは難しいので、

下の図を参考にしてみてください。

敵が少ないと思われる右側に移動することで、

戦闘をなるべく少なくして中盤に入ることができます。

ただ、同じような考えをしている人と戦闘になるので、

必ずしも有利になるというわけではありません。

それでも敵に見つかりにくいと思います。

移動するときは必然的に車

場合によっては島の反対側に移動することになるので、

車が絶対に必要になります。

車がなくても移動できることもありますが、

時間がかかりその間に敵に見つかることもあるでしょう。

運悪く車が見つからない場合もありますが、

個人的には結構見つかるような感じがします。

車を見つけたら目的地まで走るのですが、

PUBGの車はちょっとした段差で横転するので、

悪路を走る際はスピードを落とすことが大切です。

バギーやバイクは非常に転倒しやすく、

ダチアは速い割には店頭しにくいと思われます。

途中で敵を見つけても止まらずに走り抜けた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

中盤~終盤の移動方法

人の少ない場所に到達できたら、

安全地帯に入りながら進んでいきます。

障害物が少なく移動が困難な場所であれば車に乗って移動できるようにしておき、

そうでもないときは車を手放しても良いでしょう。

安全地帯の場所によって決めるといいです。

敵を見つけた際はなるべくキルしておくと、

移動中に見つけられてキルされる危険が少なくなります。

とりあえずこの頃には、

20~40位くらいにはなっていると思います。

終盤は運

終盤になると安全地帯の場所や、

敵の見つけやすさは運になります。

プロゲーマー並みの立ち回りとエイム力があれば、

多少運が悪くても乗り越えられるかもしれませんが、

初心者にとっては運が重要になるでしょう。

移動する際に遮蔽物がないときは、

匍匐前進をして見つかる確率を下げることも大切です。

初心者の頃はなかなか生き残れないので、

終盤に突入しても優勝できないことが多いです。

ただ、何度もプレイを重ねることで立ち回りとエイム力が上達していき、

いつかは絶対に優勝できます。

 

ということで今回はここまで。

よければPUBG攻略の参考にしてみてください。

スポンサーリンク

他の攻略情報はこちら↓