【レインボーシックス シージ】ランクマッチデビューを考えている人へ

rainbow-six_compressed

クリアランスレベルが20を超えるようになると、

マルチプレイでランクマッチをプレイできます。

ランクマッチはカジュアルよりもガチな戦いになるので、

初心者の頃はいつデビューしたらいいかわからないと思います。

ランクマッチデビューの基準は、

マップの把握やオペレーターの役割を理解しているかが重要です。

いきなりプレイしても何もできずに勝てない場合もあるので、

個人的にデビューする基準を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

クリアランスレベルはあまり関係ない

クリアランスレベルはテロハントでも上がっていくので、

ランクマッチデビューの基準になりにくいです。

ただ、個人的には100を超えてからでもいいと思います。

そんなに待てないと思う人は50くらいでもいいと思いますが、

20から始めるのは絶対に止めたほうがいいです。

私の記憶では20の頃はオペレーターを全然アンロックできていなかったり、

マップも覚えていなかったと思います。

あまりにも無謀なのである程度楽しんで勝ちたいのであれば、

最低でもマップは覚えておきましょう。

マップの把握が最優先

マップを理解していないと攻め方や守り方がわかりません。

ランクマッチでは出撃地点と防衛地点を自由に決められるので、

マップを把握していないとその時点で不利になります。

また、アクションフェーズはカジュアルよりも短い3分に設定されていることから、

攻撃がかなり難しく感じると思います。

最短コースで手際良く攻められるように、

頭の中で戦術を組み立てられるようになると良いでしょう。

「全てのマップを完全に覚えるのは大変!」という場合は、

最低でも監視カメラや落とし戸の位置を正確に覚えておくだけでもいいです。

他にも強化壁のメジャーな設置場所も覚えておきましょう。

黄色ピンで設置場所を教えてくれる味方がいれば、

その人の指示に従って大丈夫だと思います。

できれば床抜きや壁抜きできる場所も覚えておくといいのですが、

そこまで覚えるには時間がかかりすぎるので、

全てを完璧に覚える必要はないでしょう。

覚えたくなったらカスタムマッチなどでマップ研究をして、

カジュアルで試しつつランクマッチで使うといいです。

マップの把握ができてきたら、

次はオペレーターの役割を覚えることが重要になります。

スポンサーリンク

勝ちやすいオペレーターを選ぶ

カジュアルではオペレーターを試したり楽しんだりするのですが、

ランクマッチでは勝ちを狙っていくことになります。

人によって楽しみ方はいろいろありますが、

ランクマッチでは勝ちを狙っている人が多いでしょう。

タチャンカなどの活用しにくいオペレーターは控えた方がいいですし、

状況によっては使いたくないオペレーターを選ぶ必要もあります。

優先度の高いオペレーターはマップにもよりますが、

攻撃側はテルミット・ヒバナ・サッチャー・アッシュ。

防衛側はイェーガー・スモーク・ヴァルキリーなどになります。

大会の生放送をよく観るのですが、

上記のオペレーターのピック率は高めです。

他にもキャッスルやミラも多いですが、

これらはフルパで戦わないと成功しないこともあるので、

ランクマッチデビューする際は使用しなくてもいいです。

敵の攻め方や守り方を予想しつつ、

最適なオペレーターを選べるようになりましょう。

パーソナルランクを獲得する

ランクマッチを10回プレイすると、

パーソナルランクを獲得できます。

種類は6つあり、

コッパー・ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ・ダイヤに分かれます。

初心者の頃はコッパーやブロンズになるかもしれませんが、

プレイを重ねるごとに少しずつ上達していくと思うので、

諦めずにプレイするといいです。

私は最初シルバーでしたが、

今ではダイヤに手が届きそうなくらいにはなっています。

まだまだ練習中の身ではありますが、

参考になったら嬉しいです。

 

ということで今回はここまで。

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク