【レインボーシックス シージ】大統領専用機|荷物庫(1階)のエリア確保&人質の守り方

rainbow-six_compressed

他の場所と違ってグラズに外から狙撃されないので守りやすいのですが、

攻撃側が1階読みの編成で攻めてくると守りにくいです。

ランクマッチのときはあえて荷物庫を選ばずに、

会議室を選択する人も多いでしょう。

荷物庫は1階の落とし戸と前方と後方の3か所から攻められ、

特に落とし戸を破壊されると守りにくいです。

その理由なども踏まえて落とし戸・前方・後方、

それぞれの守り方をマップを使って詳しく解説します。

参考にしたマップサイトhttp://www.r6maps.com/

スポンサーリンク

落とし戸(1階)を守る方法

1階の落とし戸を破壊されてしまうと荷物庫内を動き回れなくなり、

救護室から来る敵を迎え撃ちにくくなります。

ドローンを出さなくてもある程度の位置は把握されるでしょう。

まずは落とし戸を守るために遊撃にでることが大切です。

初心者の頃は難しいので基本的には前方を守っておけばいいと思います。

落とし戸を壊しにくる敵が1人であれば対応できたりしますが、

敵は複数人で囲ってくる可能性が高いので、

2人くらいは遊撃にでたほうがいいです。

もちろん前方と後方を守っていた人が、

後から裏取りするために遊撃に出ても良いでしょう。

おすすめの守り方としては、

1人が2階で行動し2人目が3階で待機する感じです。

3階の落とし戸を全て破壊しておけば、

敵はかなり攻めにくくなります。

落とし戸から2階を撃ったり、

コックピットから攻めてきた敵から逃げる際にも使用できます。

おすすめのオペレーターは個人的にパルスかカヴェイラだと思います。

パルスは心拍センサーで敵の数を把握した後に戦えますし、

カヴェイラは1人できたヒバナなどを尋問できたりもします。

守り切ることが大事になりますが、

集中的に攻撃されると無理なので、

キルできないと思ったら時間稼ぎをするだけでも良いでしょう。

ただ、敵によっては落とし戸を破壊せずに、

前方や後方から迅速に突破するときもあります。

そのときは裏取りをして荷物庫で戦っている味方と挟撃するかたちになりますが、

裏取りを警戒されていたり荷物庫の味方がキルされてしまうと、

ほぼ負けてしまうので注意が必要です。

前方を守る方法

前方はテックシート側の壁を開けて守る方法もありますが、

初心者の頃は基本的に補強して大丈夫です。

救護室に有刺鉄線やADSを設置するだけで、

時間稼ぎが可能となります。

初心者でも比較的簡単に守りを固められるので、

個人的には前方の防衛をおすすめします。

展開型シールドも効果的でモンターニュの侵入を遅らせたり、

その裏にウェルカムマットやブービートラップを設置できます。

ショックドローンの侵入も阻止できるので、

マジックミラーの破壊もされにくいです。

ミラを使うのであれば前方に1枚設置するだけで、

前方の守りはかなり堅くなるでしょう。

その際はヒバナに壊されないように、

ショックワイヤーかジャマーを置いておくといいです。

ただ、落とし戸を破壊されてしまうと足を撃たれる場合があるので、

状況によっては後退して人質を盾にしたりして戦うことになります。

監視カメラがあるところから前方の敵と撃ち合うときは、

上からのクラスターチャージも警戒しておく必要があります。

また、敵がブラックビアードのときは距離的に勝てないので

無理に撃ち合うのはやめたほうが良いでしょう。

とりあえず初心者は救護室に有刺鉄線を置いておくだけでも、

チームに貢献していると思います。

スポンサーリンク

後方を守る方法

前方に比べると後方は守りにくい印象です。

従業員用通路は細いので守りやすい印象はありますが、

倉庫の落とし戸を破壊されて侵入されたり、

壁を壊されると守りにくくなります。

なるべく貨物庫の入り口に有刺鉄線を置いたりして、

貨物庫に入られないように守るといいです。

敵によっては貨物庫からアッシュ凸をする場合もあるので、

後方に味方が誰もいないときは注意しましょう。

後方で待機して敵が攻めてこないと思ったら、

そのまま1階に上って裏取りする方法もあります。

逆に1階から貨物庫に入った敵をキルしにいくことも可能です。

貨物庫を守りきれなかったり前方の守りが薄くなったら荷物庫まで退くことになるのですが、

倉庫の落とし戸から従業員用通路を見ている敵がいる場合があるので、

撃たれないように注意する必要があります。

撃ち合うとポジション的に負けやすいので注意です。

 

ということで今回はここまで。

守り方はたくさんあるので、

いろいろな守り方を試して研究するといいです。

よければ参考にしてみてください。

スポンサーリンク