【PUBG】弾が当たらないときの対処法

PUBG

個人的にPUBGは他のFPSやTPSよりもエイムが難しく、

敵に弾を当てるのが難しいと思います。

弾を当てることができなければ敵をキルできませんし、

キルするのが遅ければそれだけ他の敵に攻撃されてしまいます。

できるだけ確実に射撃できるようになることが大事です。

しかし、初心者の頃は敵の距離に関係なく当てられないと思うので、

個人的に当てやすくなった方法を紹介したいと思います。

近距離・中距離・遠距離の順番で説明していきます。

スポンサーリンク

近距離は腰だめ撃ち

近距離戦で戦うときはショットガンやサブマシンガンを使用します。

基本的にアサルトライフルで戦っても、

これらの武器に撃ち負けてしまうでしょう。

ショットガンは腰だめ撃ちでも十分戦えるのが特長で、

右クリック長押しでターゲッティングしなくても、

かなりの確率で撃ち勝てます。

腰だめであれば比較的当てやすくなるでしょう。

できれば撃つ瞬間だけターゲッティングしたほうがいいのかもしれませんが、

最初の頃は腰だめでガンガン撃っていいと思います。

ポンプアクション式のショットガンに関しては、

初心者に難しいのでおすすめしません。

エイムしやすい武器を使用することが大事と言えます。

サブマシンガンに関してはターゲッティングで狙ったほうがいいのですが、

Micro UZIに関しては腰だめでも当てやすいです。

横に動きながら当てるような感覚で良いでしょう。

ただ、距離が離れていると腰だめではキルできない場面も多いです。

まずは腰だめで撃ってみてキルされてしまったら、

次からはターゲッティングで撃ってみるといいかもしれません。

何回も試して交戦距離を把握しましょう。

中距離はできればADS

右クリック長押しのターゲッティングよりも、

右クリックのADSのほうが集団性が良くキルしやすいです。

基本的にはADSでキルを狙ったほうがいいのですが、

ADSは反動制御が難しく弾が当たらないときが多いです。

武器にもよりますが初心者の頃は難しく感じるでしょう。

当てられないときはターゲッティングでフルオート射撃をしてもいいかもしれません。

ターゲッティングはADSに比べて弾が拡散しますが、

その分安定性があるのでブレにくく感じます。

敵の頭を捉える感じで撃つと良いでしょう。

4倍スコープを使用しているときに中距離戦をするときは当てにくいので、

ターゲッティングで戦うか外して等倍サイトを使用することも大切です。

アサルトライフルやサブマシンガンのフルオートであればキルしやすいと思います。

しかし、中距離の基準は人によって微妙に変わってくるので、

撃ち負けるときはADSをして戦う方法に変えたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

遠距離戦のコツは3つ

遠距離は単発射撃で

敵が遠くにいるときはフルオートで撃っても当たらないので、

基本的には単発でしっかり当てていきます。

慌てずに1発を大事にしてゆっくり撃つことから始めましょう。

初心者の頃は慌てて撃ってしまうと当たらないので、

焦らず落ち着くことが大切です。

慣れてきたら単発を高速で射撃して、

早く敵をキルできるようになってきます。

使用するサイトやスコープの倍率にも当てやすさが変わり、

倍率が高いほど視認性が良くなり反動制御が難しくなります。

4倍スコープが当てにくいと思ったら、

2倍スコープやホロサイトなどを使用してみるのもアリです。

以外に4倍スコープよりも当てやすいと感じる人もいるでしょう。

個人的には2倍スコープをおすすめします。

偏差射撃を習得する

武器にはそれぞれ弾速が設定されており、

速ければ速いほど遠距離戦に有利です。

基本的に弾速の速さはスナイパーライフルが速く、

サブマシンガンが遅くなるようになっています。

弾速が遅ければ遅いほど着弾するのが遅くなり、

動いている敵をキルしにくいです。

動いている敵に照準を合わせて撃っても、

敵の後ろの方で着弾して当たらないでしょう。

そのようなときは偏差射撃という、

敵の進行方向の少し前を狙って射撃する必要があります。

上級者は偏差射撃がかなり上手く、

走っている敵に対してもスナイパーライフルでヘッドショットしたりします。

初心者の頃はアサルトライフルなどの単発撃ちで、

敵の動きを先読みしつつ当てる練習をしていきましょう。

最初は胴体を狙い当てられるようになったら、

ヘッドショットを狙えるように練習するといいです。

弾道落下も計算する

弾は地面と平行に飛び続けるわけではなく、

少しずつ下のほうに下がってきます。

敵の頭を狙っても弾道落下のせいで胴体に当たったり、

武器によっては敵の足にも当たらないときがあります。

敵を撃った際にどの辺に弾が落ちたか把握することで、

弾道落下を調べることが可能です。

長距離であればあるほど弾道落下の影響を強く受けるので、

遠くの敵と戦うときは注意したほうがいいです。

まずは低倍率から近くの敵を射撃していき、

慣れてきてから長距離射撃をしてみましょう。

 

ということで今回はここまで。

敵に弾を当てられるようなっても、

撃ち合いになったときに負けてしまう場合があるので、

次回の記事で撃ち合いに勝ちやすくなる小技を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

次の記事↓