
先日エラ・カプカン・ブリッツがアプデにより修正されました。
エラは弱体化、カプカンは弱体化と強化による調整、ブリッツが強化という内容になっております。
3人の調整内容を紹介しつつ個人的な感想を言いたいと思います。
それと今後のアプデの予想などもしていきます。
スポンサーリンク
エラの弱体化

エラはサブマシンガンの反動制御が難しくなり、
アビリティのGRZMOTマインの個数が3個に減りました。
遊撃しやすくて防衛もできるということで、
このような弱体化内容になったと思われます。
ただ、サブマシンガンはそこまで難しくなったというわけではなく、
装弾数の多さとレートの高さから普通に扱いやすい部類に入るでしょう。
中距離戦が弱くなりフルオート射撃する際は注意が必要な感じです。
GRZMOTマインは3つ所持になりましたが、
4つは基本的に多すぎた印象です。
ボム部屋に2つ設置して遊撃で2つ使えますし、
遊撃で使う機会が無くても戻って来たときに後付けできました。
1つ減らすことによりどこで使うか迷いが生まれて面白くなると思います。
GRZMOTマインを使いこなせるかが重要になるオペレーターになりそうです。
カプカンの調整

カプカン自身のスピードが一段階早くなり、
ブービートラップの個数が5個に増え、赤いレーザーが消えました。
ただ、威力に関しては一撃でキルできなくなり、
ダメージは60ほどとなっております。
以前のカプカンは個数が少なくレーザーで見つけやすかったのですが、
今回のアプデにより引っかかりやすくなりました。
一撃ではなくなりましたが、
アビリティをより活かしやすくなったと思います。
しかし、トラップ系オペレーターが追加されたばかりなのに、
なぜカプカンの調整をしたかがわかりません。
罠だらけにしたシージを楽しんでほしいのか、
エリート迷彩のヴィンペルを購入してほしいのか謎です。
もしかすると今後サッチャーの強化をするので、
サッチャーを目立たせるためにカプカンを強化したのかもしれません。
目立った状態でエリート迷彩も販売すれば売り上げ伸びそうですし。笑
とりあえずブービートラップに引っかかる確率によっては、
個数減らされる可能性もありますね。
ブリッツの強化

盾を構えながら走れる能力を身に着けたことにより、
モンターニュよりも攻撃的な攻めができるようになりました。
一気に距離を詰めれるようになったので、
フラッシュが決めやすくなった印象です。
敵がリロードしているときなどに距離を詰めるのも良いでしょう。
ただ、距離を詰めても角待ちで格闘攻撃される場合もあるので、
基本的な立ち回り方は依然と変わらないと思います。
また、走っているときは足が丸見えなのも注意です。
今回のアプデによりモンターニュとの差別化ができたのではないかと思われます。
スポンサーリンク
リージョンは弱体化されないのか?

リージョンが追加されてから私はたくさん使っているのですが、
エラと同じような弱体化が来ると思っておりました。
サブマシンガン強いですしアビリティ優秀ですし。
特にフルパでプレイしているときは、
毒針にかかった敵の居場所を味方に教えることができるので、
索敵としても使用することができ強力です。
弱体化するのであれば仕掛けた場所に表示される☓印を消す感じでしょうかね。
仕掛けた場所がわからなくなっただけでも、
索敵能力を失うので足止めというかたちだけで使えそうです。
次はサッチャー強化かな?

以前からサッチャー強化情報がありましたが、
今回のカプカンの調整により次回のアプデで強化されるのではないでしょうか。
EMPの個数が増えるようですね。
単純に個数を増やすだけなのか、
範囲を狭くして複数個追加するのかはわかりません。
個人的にサッチャーは好きなので強化は嬉しいです。
でも、当初のスケジュールでは11月に追加オペレーターが来る予定なので、
追加オペレーターが来る前に強化するのでしょうか。
それとも追加オペレーターが配信されてからでしょうか。
個人的には追加オペレーターの配信を12月に遅らせて、
11月にサッチャーの強化をするような感じがします。
ていうかオペレーションヘルスのどさくさに紛れて、
追加オペレーターの配信を遅らせているのが普通になってますね。笑
まあ、11月は追加オペレーターが来ると信じて待っておきます。
それと、3年目にも期待しておきます。
3年目はシーズンパスの料金を安くする代わりに、
4ヶ月ごとに追加オペレーターと追加マップを配信してほしいと個人的には思っています。
3ヶ月に一回は(UBI的に)ペースが速すぎますし、
追加マップ作ってもヨットやファベーラみたいに使われなくなるので、
3年目はこれらの経験から良いアプデをしてほしいですね。
ということで今回はここまで。
今回は日記みたいな感じになりましたが、
最後まで読んでくれて嬉しいです。
よければ参考にしてみてください。
スポンサーリンク